泳ぐ、跳ねる!半水性カメムシ
メミズムシ (メミズムシ科)
Ochterus marginatus



(2024.7.27:岐宿町)      


◆分布:本州〜九州  ◆大きさ:体長4.5〜5.5ミリ 

本州から九州にかけて分布する、小さなカメムシ。
川岸や池のへりなど、湿地の地表でみられます。メミズムシ科に分類されて
いますが、国内ではこのメミズムシ1種のみが知られています。

眼が大きく、成虫は黒褐色の背面にはネイビーブルーの斑点が散在してきれいです。
派手ではないのですが、地味ながらはっとする美しさというか。


(2024.7.7.27:岐宿町)

5ミリほどと小さいので、しゃがむなどして姿勢を低くしないと見つけにくいです。
湿った地表をじっと静かに見ていると…ちょこちょこ、と短い距離を進んでは
静止し、また短く進んでは静止、という動きを繰り返すイメージです。
体色が迷彩のようにはたらき、地面に溶け込むので、動かなければ存在に
気付くのは困難ではないかと思います。

幼虫は、さらにすごいカムフラージュの術を持っています。
下の写真には幼虫が写っているのですが…。


(2023.8.5:玉之浦町)

白い丸囲みの中、画面上で下側が頭部です。なにかごちゃっとして全体の
形がわかりにくいと思うのですが、実は背面に小さな石粒を背負っているのです。


(2023.8.5:玉之浦町)

私は成虫より先に幼虫と出会ったのですが、初めて見た時は驚きました。
狭い範囲に数個体いましたが、いちど目を離すと、あれ?どこだったっけ?と
すぐに見失いました。下の写真では私の指先にいるのですが…。


(2023.8.5:玉之浦町)

丸囲みの中にいます。動いてくれなければ全然わかりませんね。


(2023.8.5:玉之浦町)

さらに興味深いことには、メミズムシは水面を泳ぐことができるうえ(潜ることは
できないそうです)、陸上では脚を使って大きく跳ねることができるのだそうです。
泳いでいる姿をぜひ見たいところです。
このように、実にユニークなカメムシなのですが、生息地は水際なので、
開発されやすいような気がします。長崎県は土木工事天国で、特に県による
河川改修など水辺の自然破壊工事は島内でもひどいものがあります(怒)。
何よりも土木事業(しかも、必然性のない事業も多い)が優先される日本の
世の中が変わってほしいと思います。でなければ、今はレッドリストには
載っていないこのメミズムシも、いずれ絶滅危惧種になってしまうかもしれません。
(2025.7.18)


参考資料 
「カメムシ博士入門」 安永智秀/前原諭/石川忠/高井幹夫
                      全国農村教育協会 2018
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011

※一覧に戻る