集団越冬や渡りで知られる大型種
オオキンカメムシ(キンカメムシ科)
Eucorysses grandis



                             (2008.9.18:玉之浦町・大瀬山)      


★分布:本州〜沖縄  ★大きさ:20〜25ミリ

日本最大級の大きなカメムシで、ご覧の通りの派手な出で立ち。写真では
よくわかりませんが、体の裏側もメタリックなピンク色で、まるでそのままブ
ローチにでもなりそうな勢いです。初めて目にすれば、とても自然のものと
は思えないでしょう。
カナブンに近いほどの大きさがあり、体の厚みも相当なもの。虫を見慣れ
ない人ならカメムシとさえ認識できないかもしれません。

2008年秋、ハチクマの渡りの観察地である大瀬山山頂でしばしば見かけ
ました。飛んできて木の葉にとまる場面をよく目にしたのですが、わりと敏
感です。撮影しようと近づくと、こちらの気配に気づいてササッと葉の裏側
に隠れてしまったりします。この時は、私との間に突破しにくい斜面があっ
たので、これ以上近づけませんでした。
しかし、秋の日差しを浴びて輝くその体は最高に美しいものでした。


                          
このオオキンカメムシですが、アブラギリやセンダンなどの木を好んで集
まってくるようです。詳細はまだ調べていませんが、初夏、アブラギリの葉
の裏に卵を産み付け、幼虫はその実の汁を吸って成長するといいます。
幼虫は見たことがありませんが、ネットなどで写真を見ると、メタリックグ
リーンなども混じって、成虫とは違った独特の美しさを持っています。
アブラギリといえば、福江ではよく見られる木の一つで5月末から6月初め
頃に白い花をたわわにつけます。道路際にも多くて非常に目立つので、
この時期に福江に来れば簡単に見つかる木です。

  
                                         (2006.6.1:岐宿町)

しかし、私はこれまでオオキンカメムシがアブラギリに来るということを知
らなかったので、花の時期以外はほとんど見ていなかったのです。知らな
いことは損ですね。

さて、このオオキンカメムシはユニークな生態でも知られています。その一
つが、集団越冬をすることです。海岸近くの暖地では、ツバキやタブノキな
どの葉の裏にたくさん集まって越冬する姿が見られるといいます。写真を
見ると、結構すごいものがあります。場所によっては、数百、1000を越える
集団とか、そういうのもあるようです。
都会のビルの倉庫で越冬集団見つかったという例もあるといいます。きっ
と、福江にもそういう場所があるのでしょうね。冬に福江に行ったときは、
それを探すのも楽しいのではと思っています。



されにもう一つ面白いのが、この虫がどうやら季節的移動、いわゆる「渡
り」をするらしいこと。秋になると暖地の海岸近くに集まってきて集団越冬
し、春になるとどこかに行ってしまうらしいのです。そして、場所によっては
初夏にアブラギリなどで繁殖しているのが見つかるという具合のようです。
2008年7月半ばには、大分県の九重連山、九州本土最高峰である中岳
(なかだけ・1791m)の山頂でも出会っています。
これはかなり内陸の高地ですが、このように標高の高いところでもしばしば
記録されることがあるそうです。いったいどこを、どんなルートで移動してい
るのか。何を求めて?
その美しさも手伝って、興味の尽きないカメムシです。
(2008.10.5記)


※一覧に戻る