森の地表で木の実を待つ
オオモンシロナガカメムシ(ナガカメムシ科)
Metochus abbreviatus



                           (2011.7.31:旧福江市・八幡神社)


★分布:本州〜九州、対馬、南西諸島、小笠原諸島   ★大きさ:10〜12ミリ  

福江港にほど近い八幡神社は、なんとなくよく行く場所の一つです。立派
なスダジイをはじめ大木が多く残されています。その境内を歩いていた時
、地面をサササと動くものに気づきました。それがこのカメムシです。細長
い体は黒褐色、体の後半のほうに白い2つの紋があるのが目印です。



基本的に地上で暮らしているカメムシで、落下した木の実などにやってき
て汁を吸います。私が見つけた時は境内にイヌマキの実がたくさん落ちて
いて、そこへ来ているものを見かけました。上の写真は別の種類の実を
訪れたところです。
今のところ八幡神社だけで確認していますが、ここでは何十匹もの数で
見られました。実のなる木が多いところですから、このカメムシにとっては
よい環境となっているのではないでしょうか。



周囲に異常がなければ一見じっとしているのですが、足音や震動を感じ
ると素早く歩いて逃げます。数は多いのですが、横着に近づくとみんなワ
ラワラと遠ざかっていくので意外と撮影には時間がかかりました。中には
あまり逃げないものもいましたが。地上性ではありますが飛ぶことも普通
にでき、夜間には灯火にも集まってくるそうです。
図鑑には5〜10月に見られるとありましたが、9月下旬に行ってみると、
夏にはあれほどたくさんいた彼らの姿は消えていました。強風の日だった
ので、落ち葉の下などに潜んでいたのかもしれません。
(2011.12.7記)


参考文献 「日本原色カメムシ図鑑」 全国農村教育協会
     
「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社

※一覧に戻る