あのアワの正体は
シロオビアワフキ (アワフキムシ科)
Aphrophora intermedia



                                (2014.4.26:翁頭山)


★分布:北海道〜九州   ★大きさ:12ミリ  
★成虫が見られる時期:6〜9月

春になると、あちこちの草の茎に白い泡がついているのを見たことがない
でしょうか。おそらく、大半の方が一度は目にしていると思うのですが…
実はこれ、ある昆虫の仕業なのです。



泡をほじってみると、中には小さな虫が入っています。



その名もアワフキムシという仲間で、いろいろな種類があるのですが、こ
れは一番よく見られるシロオビアワフキ、その幼虫です。



アワフキムシ類の幼虫はお尻から粘液を出し、それに空気を含ませて泡
を作ります。その中に身を隠しているというわけです。隠れているとはいっ
ても、はっきり言って目立ちます。しかし、こんな泡の中に虫がいるとは
外敵もなかなか思わないのでしょうね。

幼虫はやがて、羽を持った成虫になります。大きさ1センチを少し越える
ぐらいで、セミに似た姿をしています。下の写真は、交尾中の2匹です。


                             (2012.8.11:富江町・繁敷)

普段は草木の枝についていて、汁を吸っています。意外と敏感で、危険を
感じると枝の裏側に回ってしまったり、あるいは「ピン!」と勢いよく跳ね、
一瞬でどこかに消えてしまいます。



下の写真では、体の真ん中ぐらいに白い帯模様が入っているのがわかる
と思います。これが名前の由来です。



しかし、幼虫は泡をまとったりして面白いのに、成虫になるとかなり地味に
なってしまう虫ですね…。

そういえば、アワフキムシについて、五島における興味深いことがあります。
五島では、アワフキムシの幼虫が作る泡、草木についているあの泡の中に
はホタルが入っていると思っている人がかなりいるようなのです。上五島で
も、下五島でもそういう人たちがいます。私の経験では、2008年以降、
少なくとも4人の五島在住者がそのような理解をしていました。30代から
70代まで、幅広い年代に渡っています。中には、「あの泡は光る(だから、
ホタルが入っていると思っていた)」と主張する人もいました。確かめては
いませんが、もしかしたら、本当に光るのかもしれません。実際そんなこと
があれば、すごい発見だと思うのですけれど…。
真偽はともかくとしても、五島にそんな伝説が生まれていたことは、実に
おもしろいことだと思います。話のルーツを探ってみたいところです。
(2014.9.7)


参考文献 「日本原色カメムシ図鑑」 全国農村教育協会
     
「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社

※一覧に戻る