黒く小さなマルカメムシ
タデマルカメムシ (マルカメムシ科)
Coptosoma parvipictum



(2024.7.3:旧福江市)      


◆分布:本州〜九州  ◆大きさ:体長3〜4ミリ ◆成虫の出現期:4〜9月

国内では本州から九州にかけて分布するマルカメムシの一種。
マルカメムシよりだいぶ小さいですが、黒いので案外目立ちます。

姿がよく似たヒメマルカメムシ、クズマルカメムシとは背面の黄色い2つの紋の
大きさや形、体型などで区別できます。体の下側の縁(小楯板と呼ばれる
部分の縁)が黄色く縁取られるのも特徴ですが、撮影時はそのことを
知らなかったので、それがわかる角度からは撮影しませんでした。
写真を拡大すると、なんとかそれがわかりましたが…。


(2024.7.3:旧福江市)

黒地に赤い眼も印象に残ります。
イヌタデなど主にタデ科の植物にやってきますが、このカメムシは福江島には
多くないのか、この時が初めての遭遇でした。次回出会うことがあれば、
黄色い縁取りがわかる横や後ろからも見てみたいと思います。
(2025.7.18)


参考資料 
「日本原色カメムシ図鑑」 友国雅章・安永智秀ほか 全国農村教育協会 1993
「カメムシ博士入門」 安永智秀/前原諭/石川忠/高井幹夫 全国農村教育協会 2018
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版) 福田晴夫ほか 南方新社 2020
「昆虫好きの生態観察図鑑U」 鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012


※一覧に戻る