夏から秋まで
ツクツクボウシ (セミ科)
Meimuna opalifera



                                   (2016.7.29:富江町・松尾)      


★分布:北海道〜九州、屋久島  ★大きさ:4〜5センチほど(羽の先端まで)
★成虫が見られる時期:福江島では7月中旬〜11月初旬

独特の鳴き声が名前になっている、おなじみのセミ。
日本の広い範囲に生息し、福江島でも山地から人家近くまでごく普通に
見られます。



ヒグラシに大きさも姿もよく似ていますが、大ざっぱな外観でいえば、ヒグ
ラシがやや緑っぽく見えるのに対し、ツクツクではより色が暗くて地味です。
意外に敏感で、不用意に近づくと鳴くのをやめ、パッと飛び立ってしまう
ことがよくあります。



基本的には晩夏のセミというイメージが強いですが、福江島では少なくとも
7月中旬には声が聞こえ始めます。その後、クマゼミやアブラゼミの声が
大きくなりはじめると陰に隠れ、それらが数を減らしていく8月半ば以降に
また声が耳につき始めるという感じです。



鳴き始めるのも意外に早い時期ですが、福江島では最も遅い時期まで鳴
いているセミでもあります。数は少なくなりますが、11月に入ってもわずか
に声を聞くことがあります。ただ、その頃になると、夏のような小気味良い
鳴き声ではなくて、しゃがれて途切れ気味になっています。今にも木から
落ちて死ぬのではないかと思えるほど、力尽きた感のある声です。鳴いて
いるのはオスですが、もう相手のメスもいないかもしれないのに、懸命に
生をまっとうしようとしているのです。それに比べると、自分もけっこういい
加減に生きているかもと思ってしまいます。日々をもっと大事にしたいもの
ですね。
(2016.11.22)


参考資料 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」南方新社
       「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社

※一覧に戻る