虹色に輝く
アカガネサルハムシ (ハムシ科)
Acrothinium gaschkevitchii



(2015.4.12:旧福江市)


◆分布:北海道〜沖縄  ◆体長:5.5〜7.5ミリ  ◆成虫の出現期:4〜7月

日本各地で見られるハムシで、美しい金属光沢が目に鮮やかです。
春から夏にかけ、草地の葉の上でよく見かけます。


(2015.4.12:旧福江市)

ノブドウやエビヅルなど、ブドウの仲間の葉を食べます。
福江島にはノブドウが多く見られるので、食べ物は豊富なはずです。
また、近年は鬼岳山麓でワイン造りのためのブドウ栽培も行われて
いるので、そこでは迷惑な害虫とみなされているでしょう。


(2015.4.12:旧福江市)

メスはブドウ類などの根元に産卵し、幼虫は根を食べて育ちます。                             


(2015.4.12:旧福江市)

体の色にはバリエーションが見られることがあり、沖縄方面では
メタリックブルーのものやグリーンのものなど、いろいろなタイプが
知られます。福江島では今のところ、メタリックな虹色(と表現して
おきましょう)の、普通のタイプしか見出していません。
(2016.5.15)


参考資料
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011
「ハムシハンドブック」 尾園 暁 文一総合出版 2014

※一覧へ戻る