これでもコウチュウ(毒に注意!)
アオバアリガタハネカクシ (ハネカクシ科)
Paederus fuscipes



(2012.12月:岐宿町)


◆分布:日本全土  ◆体長:6〜7ミリ ◆成虫の出現期:3〜11月

日本全土で見られるハネカクシ。
田んぼの周辺や川沿いなどで目にすることが多い小型の種です。
派手な色彩をしていて地表を歩き回っていることが多いので、
アリの類だろうと思ってしまう人は多いでしょう。
しかし、実はこの虫はれっきとした甲虫(コウチュウ)なのです。
そう、アリではなくて、カブトムシとかクワガタとか、そういう虫の
グループだということです。
上の写真ではちょうど体の真ん中あたり、黒っぽく見える部分が
あります。実はここが固い前羽で、その下には小さくたたみ込ま
れた羽があるのです。こうした特徴からハネカクシの名があります。
ちゃんと飛ぶことができ、夜の明かりにも集まってきます。

今回は、水田水路のへりを歩いているものを撮影しました。
12月です。けっこう早く歩き、あまりとまってくれません。


(2012.12月:岐宿町)

アオバ・アリガタ・ハネカクシという長い名前は印象的で、語呂がいい
せいか覚えやすい名前ではないでしょうか。私はこの虫の名を
小学生の頃から知っていました。当時持っていた子ども向け昆虫図鑑に
載っていたのです。名前も体の色も面白くて、早々に記憶されたの
ですが、ひとつ気になる点もありました。「毒がある」と書かれていたの
です。子どもとしては、見てみたい(あるいは捕まえてみたい)けれど、
毒をどうやって防げばいいのかと少々恐れをなしていたりもしたのでした。


(2012.12月:岐宿町)

この虫は体内にペデリンという毒を持っていて、体液が皮膚につくと
炎症を起こします。可能性としては、野外でたまたま服などにくっついて、
それを知らずにつぶしてしまうというパターンでしょう。炎症が起こる
までに少し時間がかかるらしく、そのために原因がつかめないという
ことにもなるとか…。


(2012.12月:岐宿町)

と、そういう虫なのですが、別にかみついたりとか、そういうことをする
わけではありません。普通に見ている分には、なんの問題もなしです。
幼虫はどこにいて、どんな姿をしているのかなど気になりますが、
手元の図鑑には出ていませんでした。とりあえず成虫は雑食性で、
成虫の姿で冬を越すということです。
この日は冬でしたが、同じ場所で4匹も5匹も見られました。
けっこう謎多き虫なのかなと思います。
(2013.12.22)(2020.6.18改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫 1062種」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011
「土の中の小さな生き物ハンドブック」 
    皆越ようせい・渡辺弘之  文一統合出版 2005

※一覧へ戻る