島内最大の水生コウチュウ
ガムシ(ガムシ科)
Hydrophilus acuminatus
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧U類(VU) …長崎県レッドリスト2022



(2016.8.19:三井楽町)


◆分布:日本全国  ◆体長:33〜40ミリ  ◆成虫の出現期:一年中

黒っぽい姿の、ゲンゴロウに似た大型の水生甲虫。
日本全国の池や沼、水田などで見られます。体長4センチに達し、
水生のコウチュウとしてはゲンゴロウと並ぶ日本最大級の大きさです。
福江島にはゲンゴロウは生息しておらず、大型のゲンゴロウとしては
コガタノゲンゴロウがいますが、こちらは4センチもありませんので、
ガムシは福江島最大の水生甲虫ということになります。水辺で
見られるほか、夜間には街灯にもやってきます。


(2016.6.17:岐宿町)

日本各地で激減しており、福江島でも同様かと思います。1980年
頃までは、五島市木場町(旧福江市)付近でも見ることができました。
祖母が街灯に寄ってきたものを朝に拾って持ってきてくれたことも
覚えていますが、現在、旧福江市地区の大部分では姿を消して
います。おそらく、他の水生昆虫と同じく、ある時代に強烈な農薬が
使われたことなどが主な要因と考えられます。
2023年現在、環境省による国のレッドリスト(2020)では準絶滅危惧
(NT)、長崎県レッドリスト(2022)では絶滅危惧U類(VU)という評価です。

ガムシは漢字で「牙虫」なのですが、その名の由来は、腹部にある
後ろ向きのトゲを牙(きば)に見立てたという説がよく知られています。
下の写真、腹部の真ん中付近に、1本のトゲ状の突起があるのが
わかるでしょうか。


(2016.8.19:三井楽町)

子どもの頃は、ここまでよく見ていなかったので全然知りません
でしたが…。


(2016.8.19:三井楽町)

ガムシの名は、この突起に由来するという説の他、幼虫時代に
大きなアゴ(牙)を持っているからという説もあるそうです。


(2016.8.19:三井楽町)

ゲンゴロウとどこが違うのか、と思われる方も多いでしょうが、
姿以外はかなり違っているところがあります。
例えば、水中で呼吸するためのしくみです。ゲンゴロウ類では、
腹部の先から空気を取り込んで羽と腹部の間にため込みます。
ところがガムシ類では、触角から空気を取り込むのです。そして、
取り込んだ空気は胸の下側、細かい毛が生えている部分に
ためます。両者は、同じような姿に進化しながら、水の中で
呼吸する方法は全く異なるやり方を選んだのですね。
実に興味深いことです。

現在の福江島では、ため池や一部の水田で見ることができます。
(2016.8.26)(2020.6.18改訂)(2023.9.8一部改訂)


参考資料
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「福岡県の水生昆虫図鑑156種」 井上大輔・中島淳
           福岡県立北九州高等学校魚部 2009
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「フィールド図鑑 昆虫」 矢島稔/佐藤有恒 東海大学出版会 1984
「ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシ ハンドブック」 
     三田村敏正ほか 文一総合出版 2017

「HONDAキャンプ 生きもの図鑑(HP)」
「長崎県レッドリスト2022」
「環境省レッドリスト2020」


※一覧へ戻る