五島のものは日本一速く明滅
ゲンジボタル (ホタル科)
Luciola cruciata
(2012.6.2:旧福江市)
◆分布:北海道〜九州 ◆体長:10〜18ミリ
◆成虫の出現期:5月中旬〜7月前半(エリアによる)
北海道から九州にかけて見られ、ヘイケボタルと並んで極めて
有名なホタル。福江島の各所でも見ることができ、成虫が現れる
時期には、有名ポイントは見物客やカメラマンがやってきます。
ヘイケとの違いはいろいろありますが、まずゲンジのほうが
はるかに大きいことと、胸の背面(赤いところ)にある模様が
両者で違います。ゲンジでは黒い縦スジがあり、その真ん中
部分が横に広がっていて「十字」のようですね。これに対し、
ヘイケでは、黒く太いスジがあるだけです。
<ゲンジボタル> <ヘイケボタル>
また、生息環境や食べ物も違います。ゲンジは水のきれいな
川の中・上流域および水路などを好み、幼虫はふつうカワニナと
いう巻き貝を食べます。ヘイケの場合は水田や池など流れが
ない水辺にいて、幼虫はモノアラガイやタニシなどを食べます。
さらには、ゲンジの成虫が初夏の短い期間に集中して見られる
のに対し、ヘイケはそれより出現期間が長い代わりに、ゲンジ
ほどたくさんの成虫を一度に見ることは難しいです。
実は光り方も、光の色も違うのですが、興味のある方は調べて
みて下さい。
島内で成虫が出現するのが5月中旬頃〜7月初旬頃ですが、
おおむね5月下旬から6月前半ぐらいまでが数が多く、観察
に良い時期と思われます。夜8時前ぐらいから、光り始めます。
(2013.6.11:富江町)
観察していると、盛んに飛び回っている光と、葉の上などに
とまっていて、あまり動かない光があるのに気がつきます。
実は飛び回っている多くはオスで、じっとしているのがメス
です。メスは光を放ってオスを呼び、オスはメスを探して
あっちこっち、というわけです。
下の写真は、草にとまっていたものですが、メスでした。
(2013.6.7:旧福江市)
メスはお腹の光る部分が、「節ひとつ分」です(写真下)。オスでは
節2つが光ります。当然ながら、オスとメスの光り方も違ってくる
ことになります。
(2013.6.7:旧福江市)
五島でも初夏の風物詩となっているゲンジボタルですが、観察
ポイントのひとつを日中に訪ねてみました。
(2013.6.13:旧福江市)
ここは水田脇にある水路で、幅は50センチほどしかありません。
山からのわき水が流れており、水底にはたくさんのカワニナが
いました。
カワニナのほかにイモリもいましたし、福江ではもはや絶滅危惧種と
言ってもよいほど少なくなったドジョウの幼魚が多く見られました。
(2013.6.13:旧福江市)
そして、しばらく目をこらすと、ゲンジボタルの幼虫も見つけることが
できました。
(2013.6.13:旧福江市)
幼虫のエサになるカワニナがいるだけでは、ゲンジボタルは生息
できません。例えば、福江各地に見られるコンクリートの水路には、
カワニナがたくさんいることがあります。しかし、だからといって
コンクリ三面張り(両側と水底、全部コンクリという意味)の水路には
ゲンジボタルはいません。
その理由のひとつは、産卵に適した場所がないからでしょう。
ゲンジボタルは、水際に生えたコケなどに卵を産み付けます。
ホタルが見られる川や水路では、下の写真のような場所があります。
(2013.6.13:旧福江市)
福江島ではまだゲンジボタルが見られる場所が多く残っていますが、
昔はもっともっと多かったのだと思います。公共工事・土地改良の
名の下に、自然度の高い川や水路をどんどん捨ててきたのが、
この数十年です。それは今も連綿と続けられています。
今年、私が訪れた場所のひとつでは、人家そばで無数のゲンジ
ボタルが舞う光景が見られました。
(2013.6.13:旧福江市)
昔は普通であったであろう、初夏の夕暮れの一幕。今では福江でも
貴重な場所でしょう。
(2013.7.1)
参考資料
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
「紫川大図鑑」 福岡県立北九州高等学校 魚部