メスは飛べない 森のホタル
ヒメボタル (ホタル科)
Luciola parvula
絶滅危惧U類(VU)…長崎県レッドリスト2011修正版



(2013.6.7:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州   ◆体長:5.5〜10ミリ   
◆成虫の出現期:5〜8月


北海道から九州にかけて見られる小ぶりなホタル。
ゲンジやヘイケと比べて知名度の低かったホタルですが、近年、
写真愛好家の被写体として有名になりました。
福江島にも全域に生息しています。

特徴はまず、ゲンジ・ヘイケに比べて体がかなり小さいこと。10ミリ
ぐらいのものもいますが、5、6ミリぐらいのものもいて、大きなゲンジ
と比べるとそれこそ半分とか、3分の1ぐらいしかありません。
また、眼が大きいことも特徴です。下の写真は、飛んでいたオスが
路上に降り、私が葉っぱに乗せて運ぼうとしたところ、落ちてひっくり
返ってしまったところ。眼が大きいことがわかるでしょう。


(2013.6.7:旧福江市)

そして、多くの人がホタルといえば水辺と思うでしょうが、ヒメボタルは
水辺ではなく、林や草地などで見られるのです。というのは、ゲンジや
ヘイケと違って、幼虫は陸上で暮らしているからです。「森のホタル」と
呼ばれるゆえんです。

福江にヒメボタルがいることを私が知ったのは、それほど前のこと
ではありません。鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターにも島内の
ホタルの調査資料がありますし、「福江市史」にもその存在について
書かれています。ただ、私が実際に見たのは2013年になってからの
ことです。
というのは、詳しい生息地や出現時期がわからなかったためでした。
それが2013年6月、ゲンジボタルを観察に行った時に、偶然に
たくさんいる場所を見つけたのです。。夜8時を回っていたと思い
ますが、林の横にバイクを停めてエンジンを切ったところ、一瞬
あたりが真っ暗になりました。すると、林の中に無数の光が、
パッパッとストロボのように点滅しているではありませんか。
その数、おそらくは数百はあったでしょうが、それが一斉に明滅して
いるように見えるのです。おお、これがヒメボタルか!と感嘆しつつも、
撮影は全くできずに終わりました。

その後、やはりゲンジボタルを観察しに行く途中でヒメボタルが
たくさんいるところを何カ所か見つけることができました。まだ
満足のいくものは撮影できていないのですが、ヒメボタルを撮影
すると以下のような感じになります。


(2013.6.16:島内某所)

ゲンジボタルですと、ボワ〜という感じでゆっくり長く光るので、
長い秒数でシャッターを切ると、光の光跡が写ります。しかし、
ヒメボタルはおよそ1秒ごとにストロボのように短い発光を
繰り返すので、光跡ではなく、光の玉が点々と写るのです。
面白いですよね。


(2013.6.17:島内某所)

私が見つけたある場所では、非常にたくさんのヒメボタルを観察
できます。夜8時前になると光が見え始め、林の中に無数の光が
点滅します。やがて道路上でも低空飛行をはじめ、まさに光の
トンネルのようです。ホタルにぶつからずに移動するのが難しいほど。
なかなか見たとおりには撮影できないのですが、ゲンジボタルとは
全く違ったおもしろさ・美しさがあります。
福江島では最近まで、ヒメボタルは観察対象として全く認識されて
いませんでしたが、2010年代前半から少しずつ一般島民にも
知られるようになってきました。全国的には天然記念物にしていたり、
観光の売りにしているところもあります。
某放送局の人から聞いたのですが、岡山県のヒメボタル有名
ポイントに撮影に行ったところ、駐車場を確保するために昼間から
並ばねばならないほどの人気だったそうです。
写真愛好家がたくさんやってくるわけですね。

ちなみに、生息場所は昼間に訪れるとこんな感じです。



福江でヒメボタルがいる場所は、森や林があることと、そばに湿った
草むらがあること。ヒメボタルはクズなどの草の根本に産卵するそうで、
幼虫はオカチョウジガイなど、陸生の巻き貝を食べて成長すると
考えられています。ヒメボタルが生きるには、こうした環境が必要
なのです。私の、少しばかりの観察から推測すると、ヒメボタルは
福江島の全域に普通に生息します。ほとんどの林道、そして人家近くの
林であっても高確率で見ることができます。ゲンジやヘイケよりも、
実はずっと身近にいるホタルだと思われます。


(2013.6.7:旧福江市)

ただし、林と草むらがあれば絶対にいるとは限りません。というのは、
私も今まで全く知らずにいたのですが、ヒメボタルのメスは羽が一部
退化していて飛ぶことができません。つまり、「徒歩のみ」で生活して
いるのであって、産卵も、歩いていける範囲でのみ行うということに
なります。ということは、定期的な草刈りや、除草剤をまいたりする
ところでは見られないということになりますし、ある場所に、いい生息地が
できたとしても、そこにヒメボタルがやってきて繁殖するということは
ないのです。今は全島的に数多くいると推測されますが、生息地を
壊してしまえば、そこではもう見られなくなります。
まだ、福江にこうした場所が残されているうちにぜひ、観察してほしいと
思います。私が知っている場所は、人々が車で押しかける懸念が
あるので公表できませんが、その光に思わず声をあげたくなるような
素晴らしい場所が、島内にまだまだあるはずです。
(2013.7.1)

(2014.10.12追記)
2014年になって再び撮影を試み、下記のような写真を撮影しました。



2時間ほどの露光で、トリミングはしていません。
(2020.6.18改訂)


参考資料  
「くらべてわかる甲虫 1062種」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「紫川大図鑑」 福岡県立北九州高等学校 魚部


※一覧へ戻る