あなたの部屋にも…(きっと、出る…)
ヒメマルカツオブシムシ (カツオブシムシ科)
Anthrenus verbasci



(2012.5.6:旧福江市)


◆分布:日本全国  ◆体長:2.5ミリ  ◆成虫の出現期:3〜5月

日本全国どころか世界中で見られるという昆虫です。
テントウムシのような体型で、大きさ3ミリほどしかありません。
表面には細かい毛が生えています。
昆虫に関心がなければ、名前までわかる人は少ないと思います。
しかし、この姿には見覚えのある方もいらっしゃるのでは?
というのは、春になるとしばしば、人家の中で見つかるからです。
今回の写真も、私の部屋の畳の上にいたものを撮影しました。
かつて暮らしていた東京・杉並のアパートにも、時々現れたもの
です。下の写真では、定規を横に置いてあります。


(2012.5.6:旧福江市)

なぜ、この虫が室内に現れるのか。それは、カツオブシムシという
名前にヒントがあります。…といっても、最近はカツオ節というものを
見かけないような気がするので、若い人にはピンとこないかもしれ
ませんけれど、この虫の幼虫は、カツオ節など、乾燥した動物質の
ものを食べるのです。(※写真は全て成虫です。念のため)カツオ節
だけではありません。幼虫は、毛織物や絹織物、動物のはく製や
標本なども食べてしまいます。服を穴だらけにしてしまうこともあり、
古くから害虫として知られた虫なのです。

衣服や標本などに害を与える幼虫の写真は残念ながらありませんが、
以前に、東京の自室内で掃除中に見つけたことがあります。家具を
どかしたら、その下にいたような記憶があるのですが、正直、あまり
気持ちのいい姿ではありません。毛が生えたウジ虫、といったイメージ
ですね。太短い体の先端(腹部の先)には束のようになった長い毛が
生えており、それがまた、気色悪い感じなのです…小さいですけどね。
私は当時20代だったと思いますが、この虫が何かわかりません
でした。しかし、その時に努めていた会社の先輩に昆虫コレクターが
いたので、たずねたのです。写真もなかったので、その姿を口で
伝えました。すると、ニヤニヤしながら「わかった」と先輩。「それは
カツオブシムシですよ」。こうして正体がわかったのでした。
先輩は、昆虫コレクターにとってこの虫は「永遠の敵」だと言って
いました。


(2012.5.6:旧福江市)

ただ、このような幼虫の性質は、逆転の発想で役立てられても
きました。小型動物などの標本作りです。幼虫は骨は食べないので、
標本にしたい動物の肉だけを食べさせれば、きれいな骨だけに
できるというわけです。

ところで、写真のものは成虫ですが、成虫になると幼虫時代とは
食べるものが変わります。動物質のものは食べなくなり、花に
集まって花粉を食べるようになるのです。キク科の花をよく訪れ、
私もヒメジョオンかハルジオンの花の上で見たことがあります。
こんなヒメマルカツオブシムシですが、春に部屋で成虫が見られた
ということは、そこで幼虫が成長したということが想定されます。
これを書いている2014年4月にも、これまで2匹の成虫を見つけ
ました。ということは…いったい何を食べられているのでしょうか…。
ハハハと言っている場合ではありませんよ。あなたの部屋にも
現れるかもしれないのですから。
(2014.4.18)(2020.6.18改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫 1062種」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
    黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧  山と渓谷社 1996
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011

※一覧へ戻る