白と黒で染め分ける
ヒトオビアラゲカミキリ (カミキリムシ科)
Rhopaloscelis unifasciatus



(2018.5.29:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州  ◆体長:5.5〜9ミリ  ◆成虫の出現期:4〜7月

日本の広い範囲に分布するカミキリムシで、本体、触角、脚のそれぞれが
白と黒で交互に染め分けたような色合いです。名前にあるヒトオビとは、
上羽の中央にある黒くて太い横帯を指しているのでしょうか。


(2018.5.29:旧福江市)

同じく名前の「アラゲ」は「粗毛」の意味かもしれません。頭部、触角、
背面、脚などに毛が粗く生えています。


(2018.5.29:旧福江市)

私自身は2018年に初めて島内で見ましたが、複数回出会っているので、
それなりに個体数がいるのだろうと思われます。様々な広葉樹の枯れ枝
の上でよく見られるようです。


(2018.5.29:旧福江市)

体長は6〜9ミリほどと、かなり小さいです。


(2018.5.29:旧福江市)

撮影時はたまたま緑の草の上にいたのですぐわかりましたが、枯れ枝や
朽ち木の上にいると見逃してしまいそうです。白黒の外観は、背景に巧妙
に溶け込める意味合いもあるのでしょう。
(2018..7.30)


参考資料
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「新カミキリムシハンドブック」 鈴木知之 文一総合出版 2017

※一覧へ戻る