夜の朽ち木で出会える
ホンドクロオオクチキムシ (ゴミムシダマシ科)
Upinella fuliginosa
(2025.7.3:旧福江市)
◆分布:北海道〜九州 ◆体長:12〜15.5ミリ ◆成虫の出現期:春〜秋
北海道から九州にかけて生息する、ゴミムシダマシ科クチキムシ亜科の一種。
オオクチキムシとも呼ばれます。
黒っぽくて光沢のない体に赤褐色の長い脚が特徴で、よく似たクチキムシ
(ナミクチキムシ)はやや小さく、体には光沢があります。
この個体は薄暗い林の中で、倒木の上にいました。その時は日中でしたが、
ふつう日中は木のうろなどに潜み、夜間に活発に活動するといいます。
立ち枯れた木や倒木など朽ち木のまわりでよく見つかり、幼虫も朽ち木を
食べて育ちます。
この仲間は日中にはあまり見られないものの、決して珍しい存在ではなく
個体数は多いようです。
知られざる森の分解者として、実は大きな役割を担う存在と言えるかもしれません。
その名の通り、朽ち木と密接に関わり合って生きる昆虫です。
(2025.8.18)
参考資料
「くらべてわかる甲虫 1062種」 町田龍一郎・阿部浩志ほか 山と渓谷社 2019
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
※一覧へ戻る