溶岩トンネルの固有種
イケザキアカヒラタゴミムシ (オサムシ科)
Jujiroa ikezakii NAKANE



(2017年:富江町)


◆分布:五島列島福江島・富江地区の溶岩トンネルに固有  ◆体長:12ミリ   

福江島南部に位置する富江半島には、火山活動によってできた溶岩
トンネルが複数知られています。富江地区では「井坑(いあな)」と
呼ばれてきたそれらの溶岩トンネル内では固有のゴミムシが3種類
発見されていますが、そのひとつがこのイケザキアカヒラタゴミムシです。
体長は12ミリほど、全体が赤みを帯び、上翅の中央付近にぼんやりと
した黒い斑紋があります。名前の「イケザキ」は、かつて五島高校の理科
教諭として福江島に赴任され、このゴミムシの採集者となった池崎善博氏
(2017年現在長崎市在住)にちなむものです。


(2017年:富江町)

富江地区の溶岩トンネルは6つとも、10ほどあるとも言われています。
そのうちの1つは長崎県の天然記念物となっていて、それを含む2カ所は
崩落の危険があるということで現在立ち入り禁止となっています。しかし
私はある作業のために県の許可を得て立ち入る機会があり、その時に
この貴重な昆虫と出会うことができたのでした。
下は、イケザキアカヒラタゴミムシが生息する溶岩トンネル内部です。
このトンネルの総延長は410m、幅は最大8mほどあります。ストロボを
発光させて撮影していますが、普段は全くの暗黒世界です。
通常は入り口が施錠されており、許可なく入ることはできません。



全く光のない暗黒の中で生きるゴミムシですが、眼はあります。そして、
私の経験上では、光を嫌がるように見えました。ライトを当てると反対側
に逃げていこうとするのです。
また、触角が長いという印象を持ちます。これが、暗闇の中で活動する
ためのアンテナとして非常に役立っているのではないでしょうか。



地表を素早く歩き回っていますが、個体数はかなり少ないように感じます。
トンネル内に入っても出会えないこともあります。



光を当てていると、地表の割れ目や凹凸に逃げ込みます。隠れ方が
非常に巧みで、少し目を離すと一瞬で見失ってしまいます。
わずか数秒の間にさっと隠れて姿を消してしまうのです。



下は、小さなくぼみに入り込んでじっとしているところです。



世界でも福江島(富江町)の溶岩トンネルにしかいないということで、
その詳しい生態はわかっていません。しかし、わずかな資料によれば、
コウモリのフンに強く依存しているようです。フンを食べるのか、フンに
集まる小さな生きものを食べるのかわかりませんが、コウモリのフンの
上で見つかると書かれています。



福江島の溶岩トンネルにはイケザキアカヒラタゴミムシ、イアナメクラ
チビゴミムシ、ゴトウメクラチビゴミムシという3種の固有種が記録されて
います。
しかし、生息地の溶岩トンネル内に自由に入ることができないという
状況と、当地では自治体も地域の自然に全く無関心ということもあり、
すっかり忘れ去られた存在になっているように思います。2009年頃には
島外の研究者が撮影しているようですが、それ以外ではおそらく初めて
一般に公開される写真になるでしょう。

溶岩トンネルという閉鎖的な環境で生まれた福江島固有の昆虫。
2017年も、人知れず命をつないできたことが確認できたのは幸いですが、
これからも安泰かどうかはわかりません。特殊な生物しかすめないと
思われる溶岩トンネルも、実は意外な外来生物の脅威に直面していたり
します。また、溶岩トンネル内の生物の栄養供給に重要な役割を果たして
いるコウモリへの影響が懸念されることもあります。風力発電開発です。
これらのことについては、また機会を改めて書くことがあるでしょう。
地球上で福江島にしかいない生きものがいるということ、それは価値
あることなのだと、島民に、自治体五島市にわかってほしいものだと
思います。
(2017.7.8)


参考資料  
「福江市史(五島の動植物)」 池崎善博 1995
「五島高校90年誌 「石田城」 (1990)」 長崎県立五島高校
 
「溶岩トンネル野坑生態系安全性調査報告書」
            長崎県富江町/アジア航測株式会社


※一覧へ戻る