北米産の水田害虫
イネミズゾウムシ (イネゾウムシ科)
Lissorhoptrus oryzophilus
日本の侵略的外来種ワースト100



(2017.5.17:岐宿町)


◆分布:北米原産  ◆体長:2.5〜3.5ミリ   ◆成虫の出現期:4〜9月

北米原産の外来ゾウムシ。体長わずか3ミリほどで、イネの害虫として
稲作農家にはよく知られています。全体は灰白色で、背面に黒っぽい
斑紋があるのが特徴です。
日本では1976年に愛知県で初めて確認され、その後10年ほどで
ほぼ全国に広がったようです。カリフォルニア州から輸入された牧草に
ついて国内に入ってきたとの説が知られています。

これが福江島にもいるとは知りませんでしたが、知人が耕作している
水田に大量発生したとのことで見せてもらいました。イネの葉にくっついて
いました。上手に泳ぐことができ、水中に潜って葉を食べたりもするそうです。


(2017.5.17:岐宿町)

現場の水田では、ほとんどのイネの苗の葉に食べられた痕がありました。


(2017.5.17:岐宿町)

イネミズゾウムシはイネ科やカヤツリグサ科の草の葉を食べ、卵を
産み付けます。葉を食べられたイネは弱り、幼虫も根を食べて枯らして
しまいます。このままでは田んぼのイネが全滅するという状況だった
そうで、薬剤で駆除が行われました。


(2017.5.17:岐宿町)

小さな昆虫ですが、大量に発生すると水田に大きな被害を与えます。
昔は島内でもよく被害があったのだと聞きました。
日本生態学会が選定する「日本の侵略的外来種ワースト100」にも
入っています。


(2017.5.17:岐宿町)

オスとメスによる通常の繁殖をする個体群のほか、メスだけで単為生殖
をする個体群が知られています。日本に侵入したものは後者らしく、
国内で見られるものは単為生殖しているようです。写真のものもメスと
いうことになります。メスだけで増えられるということは、ともすれば大発生
にもつながりやすいのでしょう。
高い繁殖能力を持った厄介な外来昆虫です。
(2017.6.7)


参考資料  
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
国立環境研究所 侵入生物データベース(HP)」

※一覧へ戻る