視界から消えたコメの害虫
コクゾウムシ (オサゾウムシ科)
Sitophilus zeamais



(2016.11.9:岐宿町 山内盆地産)


◆分布:世界中  ◆体長:3ミリ  ◆成虫の出現期:屋内では一年中

コメの害虫として有名な、体長3ミリほどの昆虫。日本全土どころか、
世界中に分布しています。家屋内に貯蔵されたコメに発生することが
多いほか、麦類やトウモロコシも好みます。コクゾウムシのコクはまさに
穀物の「穀」からきています。福江島では、コメ類につくこれらの小さな
害虫類をを「スエ」と呼ぶそうです。

私にとっては懐かしい昆虫のひとつで、1970年代に私が福江島の
少年であった頃、住んでいた家でよく見られました。祖父の代からの
農家の家屋で、玄関を入ったところに米俵が置かれていたりもしました。
そんな家ではよく畳の上にコクゾウムシが歩いていて、つかまえて
遊んだものです。当時の私にとっては日常的に目にする虫でした。
その後、その家屋も取り壊され、あとに建った叔父の家にはもうコク
ゾウムシの姿はありません。
今回撮影したコクゾウムシは、島内知人の会社倉庫にたくさんいると
いうので、採集してもらったものです。小学生の時以来、30数年ぶりに
見ることができました。


(2016.11.9:岐宿町 山内盆地産)

3ミリ程度しかないコクゾウムシは、肉眼でみると黒っぽく見えます。
記憶の中にある姿もそうでしたが、撮影して拡大してみると真っ黒では
ありません。羽には明るい茶色の斑紋もあって、以外に色があるのだと
驚かされました。もちろん、肉眼ではそこまでわかりませんけれど。


(2016.11.9:岐宿町 山内盆地産)

ずっと歩き回っていて、しかも意外に早いです。垂直なガラスも平気で
登ります。一匹を撮影している数秒の間に、別の個体がどんどん容器の
外へ出て行くという具合で、なかなか扱いはたいへんでした。

米粒に穴を開け、中にひとつずつ産卵します。幼虫はその中で成長し、
気温25度では一ヶ月ほどで成虫に。成虫の寿命は100〜200日
ほどであるといいます。


(2016.11.9:岐宿町 山内盆地産)

もともとは野生のイネに頼っていた昆虫と考えられ、人間が農耕を発達
させて穀物を貯めこむようになったことで私たちの身のまわりに大量に
発生するようになった。そんなコクゾウムシですが、近年は国内各地で
目にする機会が少なくなったと言われます。コメ作り農家にとっては今も
身近な存在で、玄米貯蔵所や精米所などでは今も数多く見られるの
ですが、それ以外の一般家庭ではほぼ、見る機会もなくなっているの
でしょう。私自身も、福江島から関東に引っ越して以降30年以上見る
ことがありませんでしたし。いるところには今も無数にいるけれど、
いないところには全くいないという存在。昔はよくいたけど、そういえば
今は見なくなったねという存在です。

コクゾウムシが私たちの日常風景から消えた裏には、精米技術の
進歩があります。現在では、不良な米粒や異物を高精度で選別して
取り除くことできるのです。コクゾウムシがいたとしても、一般に流通
する袋詰めの米には入りません。そのようなこともあって、今のコメ
作りの現場ではコクゾウムシが害虫として目の敵にされるということは
ない(日本では)ようです。一般の人の視界に入らないようにはなっても、
実はそれなりに繁栄していると思われるのです。
なお、コクゾウムシによく似た種類(例えばココクゾウムシ)もいるそうで、
上の写真の中にも混じっているかもしれません。
(2016.12.15)


参考資料  
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
    黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧  山と渓谷社 1996
「イカリ消毒オンラインショップHP」


※一覧へ戻る