茶の害虫でもある
マダラアラゲサルハムシ (ハムシ科)
Demotina fasciculata
(2021.6.27:旧福江市)
◆分布:本州~九州 ◆体長:3.3~4.2ミリ ◆成虫の出現期:4~11月
本州から九州にかけて見られるハムシで、マダラカサハラ
ハムシという別名もあります。
大きさ3~4ミリほど、ずんぐりした体型で、褐色、赤褐色や黒、
白が入り混じった模様があります。表面には短く粗い毛が生えて
いるように見えます。
(2021.6.27:旧福江市)
撮影時は林道脇のツワブキの葉の上にいました。
(2021.6.27:旧福江市)
カシ類、ナラ類、チャノキ、ツバキの葉などを食べますが、
栽培されているチャノキの一番茶の新芽や秋芽を成虫が
食べ、被害が出ることがあります。
(2021.6.27:旧福江市)
ある論文には、単為生殖をすると書かれていました。
つまり、メスだけで産卵して増えることができるようです。
条件によっては、多く発生する可能性もあるかもしれません。
(2021.12.9)
参考資料
「ハムシハンドブック」 尾園 暁 文一総合出版 2014
「チャを加害するマダラカサハラハムシ (マダラアラゲサルハムシ)の発生生態」
小澤朗人/吉崎真紀 植物防疫 第 64 巻 第 8 号 (2010 年)
※一覧へ戻る