姿も生態も個性あふれる
マメハンミョウ (ツチハンミョウ科)
Epicauta gorhami



(2022.9.6:旧福江市)


◆分布:本州〜九州  ◆大きさ:12〜20ミリ ◆成虫の出現期:7〜9月

本州から九州にかけて生息するツチハンミョウ科の一種。
夏頃に現れる成虫は光沢のある赤い頭部がよく目立ち、胸部や背面は
つやのない黒色で、白っぽいラインが入ります。非常に印象的な外見
です。成虫の体にはカンタリジンという有毒成分が含まれ、人の皮膚に
炎症を起こしたりします(ツチハンミョウ類のカンタリジンは古来、毒薬や
薬用に使われてきたそうです)。


(2022.9.6:旧福江市)

ツチハンミョウ類はハンミョウとは全く異なるグループで、食性も異なり
ます。ハンミョウ類は肉食で小さな昆虫などを捕らえて食べますが、
草地や森林などに生息するツチハンミョウ類の成虫はさまざまな植物の
葉を食べます。幼虫は、地中に産みつけられたバッタの卵を食べます。


(2022.9.6:旧福江市)

マメハンミョウは大豆の害虫としても知られています。大豆の葉に
群がって食べてしまうのです。


(2022.9.6:旧福江市)

マメハンミョウは過去に福江島で記録があり(1956年)、私はこれまで
いつも気にかけていました。しかし、長い間まったく出会うことができず、
もしや福江島では絶滅してしまったのではないか…と考えていました。
それが2022年9月、島内の農地を歩いていた時でした。ふと眼下の
農道に、赤と黒の虫が歩いていたのです。マメハンミョウでした。
今の福江島にも生息していることが確認できました。


(2022.9.6:旧福江市)

見つけたマメハンミョウはずっと歩いていて、しかも夕方で陽が傾きつつ
あって薄暗く、なかなか撮影がうまくいきません。何度も草むらの中に
入ってしまいそうになり、ああ、まだ行かないでくれ!とあせっていると、
突然、別の個体が視界に入りました。そして、少しあたりを見回して
みたところ、また別の個体が見つかりました。草の中から現れたりもして、
狭い範囲に10個体以上を確認できました。雑草の葉や茎をかじり始める
ものもいました。


(2022.9.6:旧福江市)

マメハンミョウが属するツチハンミョウ類は、「過変態(かへんたい)」と
呼ばれる複雑な成長の仕方をすることで知られています。
マメハンミョウの場合はサナギになるまでに1齢から6齢までの幼虫
時代を過ごしますが、脚が発達した1齢幼虫からイモムシ状の姿をした
2齢幼虫になり、5齢では「擬蛹(ぎよう)」と呼ばれる姿になり、食事も
せず、動くこともありません。その後、再びイモムシ状の6齢幼虫の
時期を経てサナギになり、成虫になります。


(2022.9.6:旧福江市)

おしゃれな外見に、次々と姿を変えていく不思議な成長の仕方。
昆虫好きなら一度は見てみたい種類でしょう。
福江島ではまだ一ヶ所のみでの確認ですが、あちこちに生き残って
いることを期待したいと思います。
(2023.1.7)


参考資料 
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
    黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧  山と渓谷社 1996
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)」
    福田晴夫ほか. 南方新社, 2020.
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社, 2011.
「五島の生物」 長崎県生物学会編. 1981.
佐賀新聞連載 <生き物ヒトとなり>(33)マメハンミョウ 何度も姿を変える昆虫
   徳田 誠 2022/11/13 (2023.1.7確認)

※一覧へ戻る