元祖ヘッピリムシ
ミイデラゴミムシ (オサムシ科)
Pheropsophus jessoensis



(写真はすべて2017.6.28:富江町・岳)


◆分布:北海道〜九州、トカラ列島、奄美大島   ◆体長:11〜18ミリ   

地上を這い回って獲物を探すゴミムシの仲間(オサムシ科)。
黒と薄いオレンジの斑紋が目立つ、印象的な色合いです。
湿り気のある場所を好み、撮影したのも用水路の近くでした。
北海道から九州まで、日本の広い範囲で見られます。



昆虫に関心のある人にとってはよく知られたコウチュウで、子ども向けの
昆虫図鑑にもたいがい載っています。しかし夜行性ということもあり、
見ない人は全く見ることなく人生を終えるでしょう。昼間は石や落ち葉
などの下に潜んでいますので、こうした場所を探したり、あるいは草刈りを
すると庭などでも見つかることがあると思います。また、地面に穴を掘り、
肉などのエサを入れた紙コップを埋めておくと採集することができます。
かなり素早く歩き回るので撮影はやや難しいですが、落ち葉をかぶせると
その下で落ち着くので、それをゆっくり上げて撮影しました。



ゴミムシ類は外敵に襲われたりすると、腹部の先端からブッ!という音と
ともに高温のガスを発射して身を守ります。ミイデラゴミムシもその技の
使い手であり、昔からヘッピリムシ、ヘヒリムシなどと呼ばれてきました。
悪臭を放つガスは後ろだけでなく、あらゆる方向に発射することができま
す。注意しましょう…。
ちなみに名前の「ミイデラ」は滋賀県大津市の三井寺という地名から来て
いるという説が唱えられています。その地域の寺に伝わる「放屁合戦」と
いう絵巻物があるらしく、そこにルーツがあるのではという考えです。論文
にもなっているようなので、関心のある方は読まれてみては。
(2017.7.8)


参考資料  

「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2011
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
    黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧  山と渓谷社 1996
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「フィールド図鑑 昆虫」 矢島稔/佐藤有恒 東海大学出版会 1984
「公益社団法人 農林水産・食品産業技術振興協会HP」 


※一覧へ戻る