福江では局地的に生息
ミヤマクワガタ (クワガタムシ科)
Lucanus maculifemoratus maculifemoratus



(2013.7.12)


◆分布:北海道〜九州   ◆大きさ:オス31〜78ミリ/メス25〜46ミリ   
◆成虫の出現期:5〜9月頃


見るからに強そうな大型のクワガタムシで、北海道から九州にかけて
分布します。オスの持つ立派な大あごは、少年たち憧れの的ですね。
写真のものは、樹液の出ているウラジロガシに来ていたもので、よく
見るとオスの下にもう一匹います。下にいるのはメスで、夢中で樹液を
吸っているところ。オスは、他のオスにメスを奪われないようにガード
しているのです。大型のオスは体に細かい毛が生えていて、それが
白っぽく光って見えます。光の加減によっては緑がかった色合いを放ち、
そこがまたミヤマ的魅力(?)のひとつなのです。


(2013.7.12)

オスの大あごは強力で、樹液に集まる昆虫の中でもトップ級の強さを
誇ります。この樹液にはいろいろな虫がやってきましたが、気の荒い
スズメバチでさえ、ミヤマのオスには遠慮していました。相手がカナブン
であれば、たちどころに追っ払ってしまうスズメバチなのですが。
この他、アブには蹴りを食らわせて撃退し、そろりそろりと近づいてきた
コクワガタのオスに対しては、サッと大あごですくうように投げ落として
しまいました。やはり強い!


(2013.7.12)

このミヤマクワガタ、私が子どもの頃は一度も採ったことがありません
でした。しかし近所の幼なじみは、島内のどこかに車で連れて行って
もらってミヤマクワガタを採ったと言っていました。とてもうらやましかった
ですが、残念ながら私はそういった機会に恵まれなかったのです。

ミヤマクワガタは島内でも限られた場所にしか生息せず、数も多く
ないように思います。ミヤマクワガタは乾燥と高温が苦手です。ですから、
福江でいえば標高のあるところ、あるいは水辺に近い涼しい林を好み
ます。そういった場所を探せばミヤマクワガタがいるのですが、現在、
福江島の森林は大半がスギやヒノキの植林地なので、残念ながら
ミヤマが好む環境が非常に少ないのです。おそらく昔は福江でも広く
生息していたのだと思うのですが、自然林をどんどん伐採・開発して
いったことで、今では、子どもたちが簡単に出会えるほどはいなく
なってしまったのでしょう。


(2013.7.12)

ちなみにミヤマクワガタは日中もよく活動します。私が福江で出会った
ものは、ほぼ全て日中に見つけています。今回紹介しているこのペアも、
真っ昼間に樹液に来ていました。
何時間もそこにいたので、試しに夜も観察に行ってみました。すると…
まだいました(写真下)。横にはコクワガタのオスもいましたが、この
体格差です。


(2013.7.12)
  
            
福江島で普通に見られるクワガタはコクワガタ、ノコギリクワガタ、ヒラタ
クワガタですが、これらのオスはみな、大型のものと小型のもので姿が
かなり違います。その点はミヤマも同じです。上で紹介してきたオスは
大型で65ミリを越えるサイズですが、下の写真のオスは50ミリ台です。
大あごは小さめで体の前半がスマート、後半のほうが太いイメージ
ですね。


(2013.7.9)

ミヤマクワガタとしては中型サイズのこのオス。夕方に木の幹にとまっ
ているのを見つけました。意外だったのですが、そこは福江市街から
決して遠くない林です。林の中には川が流れています。


(2013.7.12)

たくさんいるかなと思い、試しにワナを仕掛けてみたのですが、集まる
のはヒラタクワガタやマイマイカブリばかり。その林にミヤマもいるのは
間違いありませんが、数は多くないのかもしれません。


(2013.7.9)

現在、私がミヤマを確認しているのは島内数カ所ですが、今後少しずつ
生息地を探っていきたいと思っています。
福江で自然林を復活させていけば、生息地も広がると思うのですが…。
(2013.7.25)(2020.5.9改訂)


参考資料
「くらべてわかる甲虫」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009

※一覧へ戻る