海岸の希少なハンミョウ
ルイスハンミョウ (ハンミョウ科)
Cicindela lewisi
絶滅危惧TB類(EN) …環境省レッドリスト2020
絶滅危惧TA類(CR) …長崎県レッドリスト2022
長崎県内では捕獲・採取・殺傷・損傷禁止
(2006)
◆分布:本州(大阪以西)〜九州 ◆大きさ:17ミリ ◆成虫の出現期:春〜秋
大きさ17ミリほどになるハンミョウで、干潟が現れる海岸に見られます。
大阪以西の本州から九州まで分布しますが、局所的にしか生息して
いません。福江島は、全国的に限られているルイスハンミョウの生息地
のひとつです。
(2006)
2005年の秋、私は福江の某所で、何かを小型ビデオで撮影している
年配の男性に出会いました。私は「何を撮っているんですか?」と話し
かけたのですが不審な目で見られ、あまり快く話してはくれません
でした。ただ、話の中でルイスハンミョウも撮影していることがわかり
ました。男性は島民ではありませんでしたが、長期に渡ってハンミョウ
類の調査をしているとのことで、福江のルイスハンミョウは以前に
比べて激減していると言っていました。男性はこの時、私を昆虫コレ
クターだと思ったようです。後に、撮影したビデオを送ってくれました。
2020年現在、環境省のレッドリストでは絶滅危惧TB類(EN)に選定、
されており、長崎県のレッドリストでは最高ランクの絶滅危惧TA類
(CR)にリストアップされています。
夏には、交尾しているペアもいくつか見つけました。なんとか順調に
繁殖してくれればよいのですが。
福江のルイスハンミョウが激減しているなら、それは環境悪化の
ためなのか、それとも昆虫マニアの乱獲か。あるいはどちらもか。
詳しいことはわかりませんが、ひとつ言えることは、私が知っている
生息地も、本当に小さなエリアだということです。よくこんなところに
生き残っているなあ、と思うような。無配慮な公共工事一発で簡単に
彼らは絶滅してしまうでしょう。
2019年3月、長崎県では条例によって一部の昆虫類が採集禁止に
なりましたが、その中にルイスハンミョウ(県全域)も含まれています。
コレクターによる採集が減ってくれればいいのですけれど。
(2007.7.1)(2020.6.14追記・改訂)
参考資料
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓 フィールドブックスL 甲虫」
黒沢良彦・渡辺泰明・栗林慧 山と渓谷社 1996
※一覧へ戻る