一見ハムシ類に見える
ルリテントウダマシ (テントウムシダマシ科)
Endomychus gorhami



(2024.12.20:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州 ◆体長:4〜5ミリ ◆成虫の出現期:4〜11月

北海道から九州および周辺離島に生息する、テントウムシダマシ科の一種。
光沢のある黒っぽい外観をしています。
年末も近い12月、倒木の上で見つけました。出会ったのは初めてで、
一見ハムシの一種かな?と思ったのですが、よく見てみると、以前出会った
キボシテントウムシダマシに形状がよく似ていました。テントウムシダマシの
一種かと思って調べたところ、ルリテントウダマシと思われました。


(2024.12.20:旧福江市)

倒木の上で3個体が見られ、写真(上)の個体はじっとしていました。写真に
写る白いものは菌類で、この個体はそれを食べているようでした。
ルリテントウダマシは枯れ木に生えたキノコに集まるのです。


(2024.12.20:旧福江市)

図鑑によると体長4、ミリほどとありますが、この個体は実測で6.5ミリほどありました。
この日観察した3個体のうち2個体(下)は交尾中でした。


(2024.12.20:旧福江市)

成虫が見られるのは4〜11月頃のようなのですが、冬でも活動することがあり、
しかも繁殖行動に至ることもあるというのは驚きでした。
(2025.3.2)


参考資料 
「くらべてわかる甲虫 1062種」 町田龍一郎・阿部浩志ほか  山と渓谷社 2019
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧へ戻る