日本最大級のカミキリムシ
シロスジカミキリ (カミキリムシ科)
Batocera lineolata



(2016.8.12:富江町)


◆分布:本州〜九州  ◆体長:40〜55ミリ   ◆成虫の出現期:5〜8月

体長5センチを越える、日本でもっとも大きいカミキリムシの一つ。
通常は日本最大と言われるので、それでよいと思いますが、石垣島や
西表島に分布するコゲチャトゲフチオオウスバカミキリも同じぐらいの
大きさになります。
本州から九州にかけて見られ、福江島にも生息しています。成虫は
初夏に現れ、秋には姿を消します。


(2016.8.12:富江町)

全体はグレーで、背面に白と黄色の斑紋があります。大きいので、
昆虫好きの子どもたちにも一目置かれる存在です。私も福江島の
少年であった頃、何度かつかまえた記憶があります。近所の友人が
持っているのを見たこともありますし、小学生当時から、シロスジ
カミキリという虫であることも認識していました。

それから30数年、2016年8月は子どもの時以来、五島のシロスジ
カミキリと久々に出会えた時となりました。正確にいえば、死骸は
時々見つけていたので、生きたシロスジカミキリを私が福江島で
確認できたのが30数年ぶりということになります。
長いこと見ることができなかった理由のひとつは、福江島の森林
環境の変化ではないかと思います。シロスジカミキリは、人の手で
維持・管理されてきた「里山」あるいは人里の雑木林に多く見られる
昆虫として知られてきました。この何十年かで、福江島では人口
密集地近くの自然林がどんどん伐採されて少なくなり、シロスジ
カミキリのいるような環境、里山的な場所が激減したと感じます。


(2016.8.12:富江町)

もうひとつの理由は、私がこのカミキリムシの性質をよく理解して
いなかったことにあるでしょう。シロスジカミキリは日中も見られますが、
夜に好んで活動することが多いのです。
今回の写真は、全て夜に撮影したもの。樹液が出ているウラジロ
ガシの木を見つけたので、カブトムシやクワガタが来ているだろうと
日没後に行ってみたところ、シロスジカミキリもいたというわけです。
何度か行きましたが、必ず1〜3個体が見られました。クリやクヌギ、
シイ類の樹皮をかじって食べますが、樹液にも来ることが知られて
います。

つかまえると「ギイギイ」と音を立てます。これは鳴いているのではなく、
首の後ろのヤスリのような部分をこすりあわせ、音を出しているの
です。音を久々に聞いて、子どもの頃、手にした時のことを思い出し
ました。


(2016.8.12:富江町)

シロスジカミキリはクリやクヌギなどの生きた木に産卵し、幼虫は
木の内部を食べて育ちます。先ほども書きましたが、成虫も生きた
木の樹皮を好んでかじるわけで、人にとって有用な木も傷めてしまう
ことから、害虫とされることもあります。


(2016.8.12:富江町)

しかしシロスジカミキリは、森の生態系の中でかなり重要な役割を
果たしているようです。メスの成虫は、クリやクヌギ、スダジイなどの
幹に直径1〜1.5センチほどの丸く浅いくぼみを掘り、その真ん中に
深いかみ傷をつけてそこに卵をひとつ産み付けます。これを繰り返して
いくと、幹には丸いくぼみがぐるりと並び、独特の産卵痕ができます。
ふ化した幼虫は樹皮を食い進んで木の内部に入り込み、材を食べ
ながら成長します。
産卵場所からは樹液が出ることが多く、その後の幼虫の活動からも
樹液が出やすくなります。このほか、スズメバチ類やクワガタムシ類、
ボクトウガ(ガの一種)類の幼虫などが木の樹液を出やすくしますが、
中でもシロスジカミキリは大きな役割を担っているようです。彼らの
おかげで、カブトムシやクワガタムシ類、タテハチョウ類などをはじめと
した、樹液に頼って生きる昆虫たちが大きな恵みを得ているのです。


(2016.8.12:富江町)

近年、全国的にシロスジカミキリは減りつつあるようなのですが、
同時に、雑木林で樹液を食べ物にしている昆虫たちも数を減らす
傾向にあるといいます。昆虫の専門家からは、樹液を好む虫たちが
いなくなっているのは、シロスジカミキリが少なくなって樹液を出す木が
減ったことが大きいのではないかとの説が出ています。
シロスジカミキリの産卵に向いているのは、あまり大きすぎない木、
若い木なのだそうですが、近年は里山・雑木林が利用されなくなり、
人手が入らなくなったため、若木が増えにくくなっているところが多い
ようです。スギやヒノキの植林地ではシロスジカミキリもカブトムシも
生きてはいけないわけですが、自然林であっても、彼らの生息に
向かないところが増えつつあるようです。
つまり、シロスジカミキリは人の暮らしとともに繁栄してきたという側面が
ある昆虫なのです。カブトムシやクワガタなどにも同じことがいえます。
放っておくだけの「自然」が本当に豊かといえるのかどうか、実は
いろいろなことを考えさせてくれる存在なのだろうと思います。
(2016.8.26)


参考資料
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2009
「新カミキリムシハンドブック」 鈴木知之 文一総合出版 2017

「講談社の動く図鑑 move 昆虫」 講談社 2011
「フィールド図鑑 昆虫」 矢島稔/佐藤有恒 東海大学出版会 1984
「雑木林におけるシロスジカミキリと好樹液性昆虫はなぜ衰退したか?(論文)」 高桑正敏


※一覧へ戻る