クコに集まる
トホシクビボソハムシ (ハムシ科)
Lema decempunctata
(2021.3.30:富江町)
◆分布:本州~九州 ◆体長:4.5~5.8ミリ ◆成虫の出現期:3~11月
本州から九州にかけて見られるハムシ。大まかな言い方ですが、
体の前半(頭部と胸部)は黒く、体の後半部分はやや光沢の
ある赤褐色に黒点があります。この黒点が10あるのでトホシ
(十星)の名がありますが、黒点が少ない個体から、まったくない
個体まで見られます。
(2021.3.30:富江町)
道ばたの自販機でコーヒーを買って飲んでいたところ、そばに
生えていたクコ(ナス科の低木)の葉や茎の上に多く見られ
ました。クコの葉を食べるハムシなのですね。
(2021.3.30:富江町)
成虫を撮影していると、奇妙なものが目に入りました。
(2021.3.30:富江町)
クコの葉を食べているこの生きもの、奇妙にふくらんだような
表面がヌメッとしていて少し気持ち悪い感じ…これはきっと
幼虫なのだろうと思いました。
帰宅してから調べてみると、やはりトホシクビボソハムシの幼虫
でした。この幼虫は粘液を出して体を覆い、その中に自分のフン
をためこんでいるというのです。身を守るためのようですが、
大量のフンを背負っているというわけです。これを取り除くと、
もっと「幼虫らしい」姿になるとのこと。
とりあえずは触りませんでしたが…(笑)。
(2021.9.1)
参考資料
「ハムシハンドブック」 尾園 暁 文一総合出版 2014
※一覧へ戻る