河口にすむ希少ハンミョウ
ヨドシロヘリハンミョウ (ハンミョウ科)
Cicindela inspecularis

絶滅危惧U類(VU)…環境省レッドリスト2020
絶滅危惧TA類(CR)…長崎県レッドリスト2022
<長崎県内では条例によって捕獲等が禁止>



◆分布:本州(和歌山県以西)〜九州 ◆体長:9ミリ 

本州南部から四国、九州および一部の離島に生息する小柄なハンミョウ。
海外では中国や朝鮮半島、台湾にも分布しているようです。

ヨシが茂るような河口の干潟や泥地に生息しています。



小さいこともあり、じっとして動かないと、なかなか気づきません。



生息地の多くで数を減らしており、2024年4月現在、環境省の最新レッドリスト
(2020)では絶滅危惧U類(VU)となっているほか、生息する各府県で軒並み
レッドリストに載っています。長崎県内でも数か所でしか生息していないとされ、
最新レッドリスト(2022)では最高ランクの絶滅危惧TA類(CR)です。
また、長崎県では「長崎県未来につながる環境を守り育てる条例」によって
一部の希少な野生動植物の捕獲・採取・殺傷・損傷を禁止していますが、
ヨドシロヘリハンミョウもそのひとつに指定されています。



名前にある「ヨド」は大阪の淀川にちなむそうですが、その淀川周辺では
1959年以降、絶滅してしまったと考えられています。
名の由来となった生息地からはすでに消えてしまったというのは、なんとも
残念な話です…。
(2024.4.30)


参考資料 
「RED DATA BOOK 2011 ながさきの希少な野生動植物 普及版」 長崎県 長崎新聞社 2012
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2020
「長ア県レッドリスト2022」
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」2024.4.30確認


※一覧へ戻る