人に害なし 真っ赤なダニ
アカケダニ (ナミケダニ科)
Trombidium holosericeum



(2013.12.13:七ツ岳)


◆分布:日本全土   ◆体長:3ミリほど   見られる時期:春〜秋  

山野の落ち葉の下などに潜んでいる、大きさ3ミリほどのダニの仲間です。
福江島では、七ツ岳に登るとしょっちゅう出会います。登山道の岩や倒木
の上、地表を歩いているのです。
小さいながら、赤い姿はよく目立つので気づきやすいです。図鑑によれば
体の表面にはビロードのような毛が一面に生えているそうです。
クモと同じく、4対(計8本)の足を持っていて、一番前の2本の足をくるくる
と回すように動かしながら、残り3対の足で歩きます。一番前の2本の足は
触角の代わりになっているのかもしれませんね。
歩くスピードは意外と速いうえ、なかなかとまってくれないので撮影には
時間が必要です。


(2013.12.13:七ツ岳)

人や家畜の血を吸ったり、病原体を持っているマダニ類とは異なり、この
アカケダニは人に害を与えません。自分より小さな生きものや、その卵
などを食べています。もっとも、幼虫は昆虫に寄生して暮らすようですが。


(2013.12.13:七ツ岳)

少なくとも春から秋、長い期間にわたって見られますが、2013年の12月に
七ツ岳に行ったときは、10個体以上に出会いました。
その中でも、2匹が一緒にいる場面は印象に残っています。


(2013.12.13:七ツ岳)

地表にいたこの2匹は、くっついては少し離れ、またくっついては離れ、と
いう行動を繰り返していました。
もしかしたら繁殖行動、あるいはケンカだったとか。残念ながら詳しいこと
はわかりませんが…。
(2014.2.7)


参考資料
「土の中の小さな生きものハンドブック」皆越ようせい/渡辺弘之 文一統合出版 2005        

※一覧に戻る