福江でも要注意
マダニ科の一種 (マダニ科)
Ixodidae



(2013.7.29:七ツ岳産?)


◆分布:不明 ◆体長:2ミリほど ◆見られる時期:おそらく春〜秋  

大きさ2ミリほどしかなく、画像をこれ以上拡大しても鮮明度が落ちるだけ
と思われるので、このままでご容赦下さい。
これは、一円玉の上に乗せたマダニ科の一種です。上の写真は体の前方
から撮っているのですが、丸っこい体の前に、突き出した茶色の部分が見
えると思います。ここが顎体部(がくたいぶ)と呼ばれる、アゴのある部分
です。丸っこく見える部分は胴体部と呼ばれます。胴体部の左右には足が
3対ばかり見えます(これも茶色っぽいです)。
マダニ科のダニは650種以上が知られているそうですが、いわゆるクモと
は、体のつくりだけでも相当異なっています。例えば、クモは頭胸部と腹部
がはっきり分かれていますが、マダニではそうではありません。全体でひと
つの袋のような構造になっているようです。また、多くの種類が幼虫時代
には3対(6本)の足を持ちますが、成長すると4対(8本)になることなど。

そして、マダニといえば人を含む動物にとりついて血を吸う生きものです
ね。最近はかまれた人が感染症で死亡するケースが相次ぎ、全国的なニ
ュースにもなって各地で警戒されています。マダニは様々なウイルスや細
菌、リケッチアなどの病原体を媒介するほか、血を吸うときに相手の体内
に入れる唾液成分により、炎症や麻痺を引き起こすことがあるそうです。


(2013.7.29:七ツ岳産?)

ところで、このマダニですが、私がどうやって出会ったのかと申しますと…
ある日、出かけようとして、玄関口に掛けてある帽子を取ろうとした時でし
た。帽子からクモの糸が垂れており、その先に小さなクモのようなものが
付いていたのです。ああ、昨日は七ツ岳に登ったから、きっと道中、クモ
を巣ごと引っかけてきてしまったのだろうな…。私は糸を取り、ぶら下が
った「クモ」ごと、玄関の外に出しました。が、相手は動いてはいたものの
、糸を伝って上に上ってくるわけでもなく、なにか妙に感じたのです。そし
てよく見ると、体がペシャンコ。いちじるしく扁平で、クモらしくないぞ…と、
気になって写真を撮っている中で、はっと気がついたのです。ほんの2ヶ
月ほど前、東京で知人に見せてもらったマダニにそっくりだと!

これがマダニであるとようやく理解した私は、一円玉に乗せて撮影したあ
と、小さなシャーレに入れ、ついでに透明な袋に包んでおきました。このマ
ダニは、おそらく七ツ岳から連れて帰ってきた可能性が高いでしょう。そし
て、タイミングは不明ですが、このマダニはたまたまクモの巣に絡んでしま
い、それが取れずに脱出できないまま、私の帽子にくっついていたのでし
ょう。そのおかげで私は吸血されずに済んだというわけです。
ちなみに、このマダニのアゴ部分の少し上にはゴミがついています。姿が
わかりにくいのはそのためでもあるのですが、これはおそらく、クモの巣の
残りにゴミがくっついているのだと思います。

島内の知人にたずねてもそうだったのですが、ふつう、島内でマダニがど
うのこうのと聞くことはないように思います。ですから、これまであまり心配
してはいなかったのですが、五島市の広報誌「広報ごとう」の2013年8月号
には、マダニへの注意を促す知らせが載っていました(下)。


(広報ごとう 2013年8月号)

マダニについて五島市の担当部署に聞いてみたところ、意外な答えが返
ってきました。ここ数年(平成20年度台)に限っても、五島市内で年に1〜
3件ほど、マダニによる「日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)」の感染例が
あるというのです。日本紅斑熱は、リケッチアという病原体によって引き起
こされる熱病の一種です。その時点での死亡者はいないということでした。
最近、全国で死亡例が出ているのは、重症熱性血小板減少症候群(SF
TS)というもので、こちらはSFTSウイルスによる感染症です。五島市に
よれば、近く、市内のマダニ類については専門的調査を行うとのことでし
た。結果はいずれ、広報等で公表されることになると思われます。


(2013.7.29:七ツ岳産?)

ということで、今のところ重篤な被害は出ていないとはいえ、五島でもマダ
ニにかまれる可能性はあります。マダニは基本的に野外にいて、草やサ
サに潜んで動物が通りかかるのを待っています。ですから、草ヤブや笹
ヤブに入る場合は、注意するに越したことはありません。私が野外に出る
場合は、一年中、長袖、長靴と帽子を常用しています。夏は汗だくなので
すけど、マダニだけでなく蚊やアブ、マムシ、トゲのある植物などから身を
守る助けになっています。とはいえ、これで万全というわけでもないので、
ことあるごとに注意すべき、と自分にも言い聞かせておきたいところです。

最後に、シャーレに入れておいたマダニですが。しばらく後に様子をみる
と、なんと脱出していました。使用したシャーレの上下の間にはすき間が
あり、平たいマダニ(※血を吸うと、何十倍にも体がふくれあがりますが)
はガラス面を上ったうえで、このすき間から出ることができたのです。幸
いに、たまたまシャーレを入れておいた透明袋の中でマダニは回収でき
ました。その数日後には死んでしまったので、サンプルとして保管してい
ます。
マダニ、あなどるなかれ。ですね。
(2013.8.31)


参考資料
「動薬研究 1998.5 No57マダニの生物学 佐伯英治」
「厚生労働省HP」


※一覧に戻る