赤と黄色に染め分けられる
アカマダラメイガ (メイガ科)
Oncocera semirubella



(2024.9.6:岐宿町)


◆分布:北海道〜九州、奄美大島など  ◆大きさ:前翅長12ミリほど
◆成虫の出現期:6〜8月 ◆幼虫の食草:メドハギ

日本の広い範囲に分布するメイガ科の一種。
大きいガではありませんが、黄色と赤のツートンカラーが一見して目立ちます。


(2024.9.6:岐宿町)

草原に多く見られる種で、撮影したのはため池のそばの草地です。
数個体が見られました。


(2024.9.6:岐宿町)

幼虫の食草はマメ科のメドハギで、撮影地には確かにメドハギがポツポツと
生えています。定期的に草刈りがなされる場所なので、明るい草地に生える
メドハギにとってもよい環境といえます。この丈の低い草地に踏み込んでいくと、
驚いたアカマダラメイガが飛び立ち、少し離れた草にとまります。
きっと人里近くでよく見られる種なのでしょう。
(2025.3.2)


参考資料 
「くらべてわかる蛾 1704種」 横田光邦/諸岡範澄/筒井学/阿部浩志 山と渓谷社 2023
「蛾の生態標本図鑑」今井初太郎 メイツ出版 2020

※一覧へ戻る