成虫より幼虫が有名?
アケビコノハ (ヤガ科)
Eudocima tyrannus
(2021.6.26:旧福江市)
◆分布:日本全土 ◆大きさ:羽を広げると90ミリほど ◆成虫の出現期:6〜9月
日本全土で見られる大型のガ。上の写真は羽を閉じた成虫を横から
見たところですが、枯葉にそっくりです。「コノハ」という名前も
この姿から来ているのではないでしょうか。枯葉に擬態して、身を守っている
と言われています。
ツワブキの葉の上にいた個体ですが、下は少し羽を広げたところ。
模様のある後羽の一部が見えています。
私の指と比べると、かなり大きいことがわかるでしょう。
体の厚みもあって、けっこうな迫力があります。
頭部を拡大してみると下のような感じです。
触角の下にあるのが眼です。
このように大型で、見どころの多いアケビコノハの成虫ですが、
その幼虫もとてもユニークです。むしろ、成虫よりも有名かもしれないと
思うほどです。
下は、まだ大きくはありませんがアケビコノハの幼虫です。
横から見たようすで、頭は上です。
その独特な姿と、パッと目をひく目玉模様でよく知られています。
(2021.6.6:旧福江市)
下は、同じ個体を背面から見たようすですが…。
これほど目立つ目玉模様があると、何やらヘビのようにも見えます。
ヘビに擬態しているかどうかはともかく、目玉模様は外敵を驚かす
効果があるとも考えられます。
成虫も幼虫も実に興味深いアケビコノハ。
幼虫の食草は主にアケビ、そして福江島にあるものでは他に
アオツヅラフジも食草となります。
成虫で越冬するそうですが、あの姿で枯れ枝や落ち葉の上にいられたら
なかなか気づくのは難しいことでしょう。
(2023.5.30)
参考資料
「蛾の生態標本図鑑」 今井初太郎 メイツ出版 2020
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)」 福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」 丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
「イモムシハンドブック」 安田守・高橋真弓・中島秀雄 文一総合出版 2010
※一覧へ戻る