アコウと共に生きる
アコウコバチ (イチジクコバチ科)
Blastophaga ishiiana



                            (2018.6.12:玉之浦町・荒川)


★分布:本州中部以西  ★大きさ:1.5ミリほど    

国内では本州中部以西に生息する、とても小さなハチです。上の写真の
個体はメスですが、体長1.5ミリ弱ぐらいしかありません。全体は黒っぽ
くて眼は赤みを帯び、脚の前半は少し橙色がかっているように見えます。
羽は透明です。

五島列島には亜熱帯性のクワ科の樹木であるアコウが多く見られます。
個性的な姿をしたアコウの巨木が各地にあって、訪れる人の目を引いて
いるのですが、アコウコバチは、このアコウと特別な関係を持っています。


                      (アコウの巨木:2014.11.23:富江町・琴石)

アコウはクワ科の樹木の中でもイチジク類に属し、幹や枝から直接、果実
のように見える「花嚢(かのう)」をつけます。花はこの内側につき、外から
は見ることができません。そして、プロセスは後述しますが、この花嚢はや
がて、種子を含んだ果実になります(この段階で花嚢は「果嚢(かのう)」と
なります)。


                                     (2018.6.12:玉之浦町・荒川)

植物の多くは、昆虫や鳥、風などに花粉を運んでもらい、受粉することで
種ができ、子孫を残すことができます。しかし、花嚢の内側についたアコ
ウの花、その花粉をいったい誰がどうやって運ぶのでしょうか。
そうです。実はその唯一の担い手がアコウコバチなのです。


                                     (2016.5.30:富江町・丸子)

下の写真は、アコウの花嚢からアコウコバチのメスが出てきた瞬間です。
この中で育った幼虫が成虫になり、外へ出てきました。この時点で体には
すでにアコウの花の花粉がついており、これから別の花嚢を目指して飛
び立っていきます。



花嚢(果嚢)の頂部にハチの頭が見えると、数秒で全身が出てきます。わ
りとあっという間なので撮影は難しいです。出てきたメスは、しばらくじっと
していました。羽を伸ばしたりして飛行の準備が要るのかもしれません。



一定間隔をおいてメスが次々と頂部から出てくるようすも観察できました。



飛び立ったアコウコバチのメスは、別の花嚢にたどりつくと、頂部のくぼみ
から中に潜り込んでいきます。そして花嚢の中でいくつかの花を受粉させ、
別のいくつかの花には卵を産み付けます。

ここで、まだ登場していないオスについて触れることにしましょう。
アコウコバチのオスは、メスと違って羽を持っていません。アコウの花嚢
の中で生まれ、外へ出ることなく一生を終えます。オスの姿を見るには、
花嚢を割らなければなりません。



ひとつの花嚢の中にオスは何匹も入っています。メスより少し小さく見え、
ようやく1ミリを越えるぐらいの大きさですが、目をこらすと、それがゆっくり
動いているのがわかります。体は全体的に、やや透明感のある橙色とい
う感じでしょうか。



上の画像にはオスが2個体写っています。下で矢印をつけました。



さらに下は、オス2個体とメス1個体がわかるでしょう。



花嚢の中で羽化したメスは、同じく内部で羽化したオスと交尾し、体に花
粉をまとって外界へと出ていくのです。

外に出たメスの命は数日とか。その間に新たな花嚢を目指します。


                           (2018.6.12:玉之浦町・荒川)

アコウはコバチに食べ物と産卵場所を提供し、コバチはアコウの花粉を
運んで受粉を担う。とてつもなく長い時間の中で、アコウとアコウコバチは
1対1の関係を結びました。アコウなくしてアコウコバチは生きられず、ア
コウコバチなくしてアコウは子孫を残すことはできません。お互いが唯一
無二のパートナーなのです。驚愕の世界がここにあります。

巨大な大木に成長するアコウが、アリよりも小さなハチに支えられている
とはなかなか想像できないことです。全ての生物種は何らかの形で他の
種と関係を持っているものですが、アコウとアコウコバチの特別な関係は、
そのことを非常にはっきり意識させてくれる例ではないでしょうか。
(2018.9.6)


参考資料

「絞め殺し木アコウの生活史」 大谷達也 
      九州の森と林業 第78号 平成18年12月1日
「ハチハンドブック」 文一総合出版
       

※一覧へ戻る