クモ専門ハンター
ベッコウクモバチ(クモバチ科)
Cyphononyx dorsalis



                                   (2009.7.20:玉之浦町)


★分布:本州〜石垣島   ★大きさ:14〜25ミリ  ★出現期:6〜8月    

ハチがクモを引きずって歩いているのを見たことがある人も多いでしょう。
それはおそらくこのベッコウクモバチの仲間です。以前はベッコウバチと呼ばれて
いましたが、最近、ベッコウクモバチという呼称に変わったようです。
日本で100種類以上が知られていますが、このベッコウクモバチは黒い体に
オレンジ色の頭部、手足が特徴です。羽もオレンジがかって見えますが、先は
黒っぽい色です。


                               
成虫は何を食べているのか手元の資料ではわからないのですが、クモを狩るのは
幼虫のエサにするためです。地面近くの低い高さを飛び回り、クモを見つけると
のしかかって毒針を刺し、麻痺させてから運びます。巣穴を掘るのに適した場所を
見つけると、穴を掘ってクモを運び込んで1個の卵を生み付けます。
このベッコウクモバチの場合はどうかわかりませんが、近い種類のキスジベッコウと
いうハチの場合は狩りに成功するのは10回に1回ほど、そして生涯の間に
多くて13個ほどの巣穴を掘るようです。ベッコウクモバチもそれと近いと考えれば、
昆虫にしてはかなり少ない産卵数ではないでしょうか。

飛んでいるところを上から狙ってみましたが…コンパクトデジカメで狙うのは
無理があったかもしれません。



ベッコウバチ類は人家近くにもよく姿を現す、いわゆる里山の昆虫ともいえるでしょう。
神社や寺の境内でもよく見られることが知られています。実は、今回撮影したのも
ある古い神社です。そこではたくさんのベッコウクモバチが飛び回っていました。
ざっと十数匹はいたと思いますが…近年、ベッコウクモバチ類が各地で激減していると
いいます。獲物の減少、巣穴を掘るのに適した環境の消失などが原因であるようです。
ベッコウクモバチが生きるには、十分な数のクモおよび、そのクモの生存を支える
豊富な昆虫が必要です。すなわち、ベッコウクモバチが多い場所は、豊かな
生態系を維持しているといえるわけです。私が撮影した神社は、ベッコウクモバチの
他にも、例えば非常にたくさんのヒメオサムシがいます。ヒメオサムシも肉食の昆虫
ですから、エサになる小動物が豊富と言うことでしょう。


                                 (2010.9.1:玉之浦町)

夏の終わり、同じ神社を訪れてみると、地表にはいくつかのベッコウクモバチの
亡骸が落ちていました。おそらく寿命を終えたのだと思います。



クモを狩るという行為は、危険な行為でもあります。一歩間違えば逆にやられてしまう
こともあるそうですから。
このハチは運良く全ての狩りに成功したのでしょう。
巨大な相手を倒し、運び、驚くべき重労働をこなして次世代を残すために
エネルギーを注ぎきったのでしょう。
島に残されたベッコウクモバチのパラダイス。
そこでまた生命は巡っていくはずです。
(2010.11.14記)


※参考 「増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
      「日本動物大百科10 昆虫V」 平凡社

     「ハチの博物誌」 杉山恵一著 青土社

※一覧へ戻る