幼虫は水中で3年
ヘビトンボ (ヘビトンボ科)
Protohermes grandis



                              (2014.6.28:富江町・長峰)


★分布:本州、四国、九州   ★体長:40ミリほど   ★見られる時期:6〜9月

カゲロウに近い昆虫で、夏に姿を現します。体長は40ミリほどですが、羽
を入れれば6センチぐらい、羽を広げれば10センチ近くになる、かなり大
型の虫です。
昆虫好きの方にはよく知られている存在ですが、そうでない人にとっては、
大きいことと、やや奇怪な姿から、怖い虫と感じられるかもしれません。

力強い大あごを持っていて、かまれると痛そうですが、カブトムシなどと同
じく、木の樹液を好みます。基本的に夜行性で、街灯の明かりにも集まっ
てきます。



日中は水辺近くの木の幹や葉の裏に潜んでいます。今回の写真は、まさ
にそうした休憩中のものを見つけて撮影しました。福江島では、そんなに
しょっちゅうは出会いませんが、いるところにはいるという感じです。



幼虫は清流の水中で過ごし、「孫太郎虫」と呼ばれて民間薬に使われた
り、長野県の伊那地域では食用にもされてきました。私は何年も前の冬
に、一度福江で見つけたことがあります(写真下)。左側の赤っぽいほう
が頭です。


                                    (2006.12.28:岐宿町・どんどん淵)

強力な大あごを持った幼虫は肉食性で、他の水生昆虫や小魚などを食べ
て成長します。水中の昆虫としてはかなりどう猛な感じで、指などをかま
れると非常に痛いとか。やがて砂の中でサナギになるのですが、成虫に
なるまで、なんと3年もかかるのだそうです。



そんなヘビトンボですが、地域によっては数を減らしているようです。幼虫
が好む清流が、河川改修などで失われたりしているのでしょうか。もっとも、
福江でもかつてはもっと数多く見られたのかもしれませんが…。
(2014.7.20)


参考文献 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
     「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社
       「昆虫好きの生態観察図鑑U」 緑書房

※一覧へ戻る