色彩豊かな水辺のハエ
ヒゲナガヤチバエ (ヤチバエ科)
Sepedon aenescens
(2020.7.19:岐宿町)
◆分布:日本全土 ◆大きさ:7〜9ミリ ◆出現期:春と秋
日本全国に分布する、ヤチバエ科の一種。
ヤチバエの「ヤチ」は「谷地」であると思われ、もともと低湿地を意味するようです。
この仲間は水辺周辺に生息する種が多く、ヤチバエという名はやはりその生息
環境から来ているのでしょう。
このヒゲナガヤチバエは水辺の草地によく見られる普通種で、福江島でも
ため池や水路などでよく目にします。上の写真の個体はため池に生えた草の茎に、
下の個体は水路の水面に浮かんだヒシの葉の上にいます。
(2022.6.9:玉之浦町)
体長1センチもありませんが、複眼は赤、眼の間は青、そして脚は橙色と、
色彩に富んでいます。細長い体型から、私は初めて見た時はアブ類だろうと
思いました。
(2022.6.9:玉之浦町)
あまり活発に動き回る印象はなく、いちど見つければ観察はしやすいと思います。
翅は普通は閉じていますが、下の個体は何らかの理由で翅をたびたび開きました。
(2024.3.16:旧福江市)
幼虫は水中で生活し、モノアラガイなどの淡水性の巻き貝を食べるそうです。
(2025.5.17)
参考資料
「ハエ ハンドブック」 須黒達巳・熊澤辰徳 文一総合出版 2024
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2020
※一覧へ戻る