知られざる地中のハンター
ヒメハラナガツチバチ(ツチバチ科)
Campsomeris annulata



                                     (2010.10.30:鬼岳)


★分布:本州〜南西諸島   ★大きさ:♂11〜19ミリ ♀17〜22ミリ  ★出現期:5〜10月    

名前の通り、長い腹部を持っています。草むらなどで低空を飛び、花に集まります。
1カ所に何匹も見ることもしばしばです。これまで気づいたことはなかったのですが、
おそらくかなり普通にいるのだと思います。
このハチが属する「ツチバチ科」というグループは日本で20種ほどが知られていますが、
外見上の違いでオスとメスを区別できます。オスの触角が細長いのに対し、
メスは太く短い触角。体の模様も少し違っていたりします。上の写真はメスです。
そして、メスは固くて丈夫な体と、大きく発達した大あごを持っています。
なぜか?それは土を掘るためなのです。この仲間はいわゆる「寄生バチ」の一種で、
メスは、地中にいるコガネムシ類などの幼虫に卵を産み付けるのです。
メスは、ふんのにおいなどを手がかりにして地中に潜り、獲物を探り当てて毒針で
麻痺させます。そして、さらに深く穴を掘って獲物を運び、卵を一つ産み付けます。
ふ化したツチバチの幼虫は、宿主となるコガネムシの幼虫の体を食べて成長するのです。
メスはまさに、地中の名ハンターというわけです。
私はまだ見たことがありませんが、非常にやすやすと地面に潜っていくといいます。


                               (2010.9.22:玉之浦町大瀬崎)

しかし…獲物1匹につき卵を1個とすれば、メス1匹あたりでいったいいくつ産むのでしょう。
その数だけ地中の虫を掘り当てなければなりませんから、人間的な感覚でいえば
大変な労力に見えます。ごく身近にいる、驚くべき昆虫のひとつでしょう。
ちなみに上の写真がオスです。動体ブレしている写真ですが、触角が長いのが
わかるでしょう。メスに比べて弱々しい感じのこのオス、たくさん咲いたキツネノマゴの
花を次から次へとまわっていました。シャッターチャンスをくれることもなく…。
(2010.11.14記)


※参考 「増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
      「ポケット版 学研の図鑑 昆虫」 学研
      「日本動物大百科10 昆虫V」 平凡社

     「ハチの博物誌」 杉山恵一著 青土社

※一覧へ戻る