原始的な昆虫
ヒトツモンイシノミ  (イシノミ科)
Pedetontus unimaculatus



                                 (2012.6.3:玉之浦町・小川)


★分布:関東以西  ★体長:12〜15ミリ

原始的とされる昆虫、イシノミの一種です。上の写真ではコケの上にいる
ところですが、実物を見たことがない方にはわかりにくいことでしょう。
画面の左側が頭部で、長い触角を持っています。全体の形としては、エビ
に似ているかも知れません。ある資料にはアザラシやオットセイのような
姿と書いてありました。
下の写真では、画面の右側が頭部になります。斜め上から見たところで
す。



                                      (2015.8.1:五島市・吉田町)

今度は正面から頭部を見てみました。複眼が2つあるのがわかると思い
ます。これでようやく生きものらしく感じられるでしょうか。複眼だけではな
く、単眼も備えているようです。



山地の薄暗いところの岩の表面や木の幹でよく見かけます。人家のそば
では神社などでも観察できますし、ブロック塀でもよく見つかります。岩や
樹皮に生える藻や、落ち葉などを食べます。

じっとしていることもありますが、ササッ、ササッと小刻みにはいまわってい
ることも多いです。


                                      (2016.7.4:玉之浦町・上の平)

日本のイシノミ科では、東日本に生息するヤマトイシノミと主に西日本で
見られるヒトツモンイシノミがよく知られています。図鑑に載っているのも
だいたい、これらです。「ヒトツモン」はおそらく「一つ紋」ということで、尾の
部分に黒い紋(下の写真で丸囲み)があることが名の由来になっている
ようです。



体の表面は鱗粉で覆われ、よく見るとなかなかきれいなのですが、全体
としては迷彩のような効果を持っているように見えます。

下は腹部の先端付近ですが、細長いものが3本伸びています。真ん中の
1本が尾糸、その両側の2本は尾毛というそうですが、何の役割があるの
でしょうね。



羽がないので飛ぶことはできませんが、跳ねることができます。驚くと腹部
を下に打ちつけ、ピン!とジャンプして逃げるのです。一瞬で視界から消
えてしまいます。



一般的知名度は低いイシノミ類ですが、探してみると結構みられる昆虫だ
と思います。
(2018.3.31)


※参考資料 
「落ち葉の下の小さな生き物ハンドブック」  皆越ようせい/渡辺弘之 文一総合出版館

「昆虫観察図鑑」  築地琢郎 誠文堂新光社

※一覧へ戻る