ホイップクリームのようなものは?
イセリヤカイガラムシ (ワタフキカイガラムシ科)
Icerya purchasi Maskell



(2015.11.16:福江ダム)


◆分布:本州〜沖縄  ◆体長:オス3ミリ、メス5ミリ

本州から沖縄にかけて見られる、ポピュラーなカイガラムシ。カイガラムシ
には奇妙な姿をしたものが少なくありませんが、これもそうでしょう。
上の写真はメス成虫の集団で、一個体は全長5ミリ程度です。
イネ科植物を除く様々な草木に取り付き、汁を吸います。
オーストラリア原産で、日本には1907(明治40)年、アメリカから静岡県興
津町の井上馨(いのうえかおる→幕末の薩長連合や明治維新で活躍した
人物)別邸柑橘園などに持ち込まれたレモンの苗木に付いて入ってきたと
考えられています。


(2015.11.16:福江ダム)

上の画像はやや横向き気味のメス成虫(頭部は上)ですが、枝にしがみ
ついている脚がわかると思います。オレンジっぽく見えるのが本体ですが、
その下側に、ある図鑑の記述通り「ホイップクリームのような」白い部分が
見えます。これは卵のう(卵が入った袋)なのだそうです。


(2015.11.16:福江ダム)

下は、まだ成熟していない個体なのか、卵のうを付けていない集団です。
アリが群がっていますが、これはカイガラムシが排泄する甘い汁に来てい
るのでしょう。この汁は「すす病」と呼ばれるカビの害を発生させ、柑橘類
などの葉や果実を汚してしまいます。


(2015.11.16:福江ダム)

柑橘農家や園芸関係者にはよく知られた害虫なのですが、このカイガラ
ムシにはベダリアテントウという天敵(テントウムシの一種)がいます。
前述の井上馨別邸柑橘園にレモンの苗木が入って4年後ので1911(明
治44)年、謎の害虫が発生して騒ぎとなり、正体はイセリヤカイガラムシ
と判明。同じ年にベダリアテントウが台湾を通じて導入されました。
効果は絶大で、その後も国内のイセリアカイガラムシの害を激減させる
ことに成功したのでした。が、外国産の昆虫であるベダリアテントウも国内
に定着することになりました。今から100年ばかり前のことですが、外来生
物問題がクローズアップされる現在であれば、導入が行われたかどうか
わかりません。


(2017.8.23:岐宿町)

私はメスしか見たことがありませんが、3ミリ程度のオスは全く別の姿を
しており、羽があって飛ぶことができます。カイガラムシの仲間には、メス
は草木にほぼ固着して生活し、オスは羽を持っていて自由に移動すると
いうものがかなり見られます。
(2019.4.10)


参考資料 
「昆虫観察図鑑」  築地琢郎 誠文堂新光社 2011

公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会HP」 (2019.4.9確認)
「高知県農業技術センターHP」 (2019.4.10確認)
「ベダリアテントウムシの導入から100年」 古橋嘉一
                 植物防疫 第64巻 第5号(2010年)

※一覧へ戻る