黄色と黒のクモハンター
キゴシジガバチ (アナバチ科)
Sceliphron madraspatanum
(2021.7.29:三井楽町)
◆分布:本州〜沖縄 ◆大きさ:25〜26ミリ ◆成虫の出現期:7〜9月
本州から沖縄にかけて見られる、アナバチ科のハチ。
黄色と黒のコントラストが目につく派手な姿です。
人家そばなどにも多いそうですが、私は島内ではそんなに
多くは見ていません。
(2021.7.29:三井楽町)
いわゆる狩りバチです。ハナグモやアズチグモなどのクモを
狩り、泥でつくった細長いツボ状の巣に運び込んで産卵
します。狩ったクモはやがて幼虫の食べ物となります。
巣は人家付近の板壁やコンクリート壁、ブロック塀などに
つくられることも多いそうで、細長いツボ状の巣をいくつか
並べてつくったあと、それらを上から泥で上塗りしていきます。
そして最終的に、ひとつの半球状の巣ができあがるのです。
(2021.7.29:三井楽町)
いくつかの都道府県では絶滅危惧種としてリストアップ
されていますが、数を減らしている要因のひとつは
外来種であるアメリカジガバチのようです。アメリカ
ジガバチは1945年頃に東京に侵入したそうで、姿も
生態もキゴシジガバチによく似ています。獲物や生息
場所を巡って競合し、地域によってはアメリカジガバチの
ほうが目につくようになっているといいます。
このような例でも、外来生物が思わぬところで日本の
生態系に大きな影響を与えていると痛感させられます。
(2022.1.23)
参考資料
「ハチハンドブック」 藤丸篤夫 文一総合出版 2014
「昆虫好きの生態観察図鑑U」 鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
福田晴夫ほか 南方新社 2020
※一覧へ戻る