その名は幼虫の姿から
キリウジガガンボ (ガガンボ科)
Tipula aino



(写真はすべて2020.3.21:五島市 上大津町)


◆分布:日本全土  ◆大きさ:14〜18ミリ  ◆成虫の出現期:3〜6月、9〜11月  

日本全土で見られるガガンボ。全体的には灰褐色で地味ですが、
人家近くでもよく見られ、比較的大きいので目につきやすいかも
しれません。これは私のすむアパートの外壁にいたものです。



羽の前半がグレー、後半はやや透明となっています。白い
斑紋のような部分もあって、おもしろい模様になっています。



大型のガガンボとされながら、図鑑を見ると体長14〜18ミリ。
しかし私が撮影したものは体長28ミリ、脚まで入れると80ミリを
越えていました。



特大なのか、あるいは別種の可能性?羽の模様など、外見的な
特徴はキリウジガガンボに見えるのですが…。



成虫は花の蜜などを好みますが、幼虫はイネやムギなどの根も
食べるため、害虫ともされます。
なお、名の「キリウジ」とは、幼虫が「途中から切ったような姿」を
しているため「切りウジ」ということなのだとか。いったいどんな姿
なのか、できれば実物を見て納得したいものです。
(2020.8.18)


参考資料
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011
「虫ナビ(HP)」 2020.8.18確認 

※一覧へ戻る