卵は縁起物”ウドンゲの花”
クサカゲロウ科の一種 草蜉蝣、臭蜉蝣 (クサカゲロウ科)
(2017.9.13:五島市・雨通宿)
★分布:本州〜九州 ★体長:15ミリほど
体長15ミリほどあったクサカゲロウ科の一種。
この科はウスバカゲロウなどに近いグループで、よく似た種類が多いらし
いうえに手元の図鑑には限られた種類しか載っていません。おそらく、本
州から沖縄にかけて見られるヤマトクサカゲロウではないかと思っていま
すが、現状ではクサカゲロウ科の一種としておきます。
クサカゲロウの名は、体が草色をしているからとも、つかまえると臭いにお
いを出す(一部の種類のみ)からとも言います。
明るい緑ベースの体に赤みを帯びた眼、そして透き通った羽をもってい
ます。野外にいると時々飛んできて草木にとまったり、あるいは家の外壁
などにとまっていたりします。夜間には街灯の明かりにも集まります。
アブラムシ類などの小さな昆虫などを食べると書いてある資料もあれば、
アブラムシの出す甘露や、花粉などを食べるらしいとする情報もあります。
幼虫はアリジゴクのような姿をしていて、小さな虫などを食べる肉食性の
ようです。
(2011.10.11:玉之浦町・大瀬山)
クサカゲロウ科の仲間には、おもしろい卵を産むものがいます。草木の
葉の裏側などに産み付けられ、細い糸のようなものの先にひとつの卵が
ついているのです。それがいくつか集まった状態で見られるのですが、
その不思議な外観は、とても何かの卵とは思えません。これは昔から
「ウドンゲ(優曇華)の花」として、縁起のよいものとされてきました。この
ウドンゲの花は、3000年に1度咲くというインドの伝説上の花のことです。
五島のクサカゲロウ類については、ほとんど調べられたことがない可能
性が高いです。本土に比べて多数の種類がいるわけではないでしょうが、
何がこの島にすんでいるのか、誰かが把握につとめるべき…でしょうね。
クサカゲロウカ科に限ったことではありませんけれど。
(2017.12.7)
※参考資料 「フィールド・ガイド都会の生物」 小学館
「講談社の動く図鑑move 昆虫」 講談社
「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社
※一覧へ戻る