黒い水玉模様が美しい
マツノゴマダラノメイガ (ツトガ科)
Conogethes pinicolalis



(2023.8.2:岐宿町)


◆分布:日本全土  ◆大きさ:羽を広げると25ミリほど
◆成虫の出現期:6〜9月 ◆幼虫の食草:マツ科、スギ

日本の広い範囲に分布するツトガ科ノメイガ亜科の一種。
淡い橙色のベースに黒い水玉模様がよく目立ちます。
近い種類のモモゴマダラノメイガ、コモンゴマダラノメイガに非常に似ているの
ですが、羽の黒斑に「にじみ」がみられるように思われるので、その特徴に
合うマツノマダラノメイガとしておきたいと思います。


(2025.5.17:岐宿町)

上記に挙げた3種のうち、モモゴマダラノメイガがいちばん一般的なようで、
それも福江島に生息している可能性はあります。
ということで、また似たような種を見かけたらもちろん撮影したいところですが、
ノメイガ類は葉の裏側に隠れるようにとまることが多いので、アップで撮るのは
なかなか骨が折れそうです。
(2025.7.18)


参考資料 
「くらべてわかる蛾 1704種」 横田光邦/諸岡範澄/筒井学/阿部浩志 山と渓谷社 2023
「北海道立総合研究機構 林業試験場HP」 2025.7.18確認

※一覧へ戻る