トックリ状の巣をつくる
ミカドトックリバチ (ドロバチ科)
Eumenes micado



(2019.9.19:玉之浦町)


◆分布:北海道〜九州  ◆大きさ:10〜15ミリ

北海道から九州にかけて分布する、やや小ぶりなドロバチ。
この中まではポピュラーな種類で、昆虫図鑑にもよく載っています。
泥を集めて徳利(とっくり)、あるいは壺のような形の巣をつくります。
巣は家の外壁などにつくられることも多く、人目につく機会も
少なくありません。


(2019.9.19:玉之浦町)

撮影した個体は、ガの幼虫を捕らえていました。
巣の中に運び入れ、幼虫の食べ物とするのです。
シャクガ類の幼虫を狙うことが多いようです。


(2019.9.19:玉之浦町)

黒地の体に黄色い斑紋や帯、ドロバチの仲間には似たような
色彩のものが多いですが、それぞれに特徴があります。
ミカドトックリバチの場合は、個体によって斑紋の形に変異も見られます。
(2022.7.3)


参考資料
「ハチハンドブック」 藤丸篤夫 文一総合出版 2014
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2020

※一覧へ戻る