山道でよく出会う普通種
モンキクロノメイガ (ツトガ科)
Herpetogramma luctuosale



(2023.8.4:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州、奄美大島など南西諸島  ◆大きさ:前翅長12ミリほど
◆成虫の出現期:6〜9月 ◆幼虫の食草:ブドウ、ノブドウ、エビヅル、ヤブガラシなど

日本の広い範囲に分布するツトガ科ノメイガ亜科の一種。
黒褐色の翅に白っぽい斑紋があります。

林道や山道を歩いているとよく出会う種類です。低い位置にある草木の葉の
裏などにとまっていることが多く、人の接近に驚くと飛び立ち、やはり葉の裏側に
とまります。ですので撮影はそれほど簡単ではありません。


(2023.7.19:旧福江市)

姿がよく似た種類が数種ありますし、その中にはモンキシロノメイガという、
名前までよく似たものもあります。

幼虫はブドウ科やヤブガラシなどの植物を食べます。
(2025.7.18)


参考資料 
「くらべてわかる蛾 1704種」 横田光邦/諸岡範澄/筒井学/阿部浩志 山と渓谷社 2023

※一覧へ戻る