世界中に分布する
ナミハナアブ(ハナアブ) (ハナアブ科)
Eristalis tenax
(2024.5.31:旧福江市)
◆分布:日本全土 ◆大きさ:体長14〜15ミリ ◆出現期:4〜10月
日本全土で見られるハナアブ。いえ、日本中どころか世界に広く分布する
種だそうです(驚)。
春から秋にかけて、様々な花を訪れます。最も普通のハナアブということで
ナミ(並)ハナアブというわけですが、福江島ではオオハナアブのほうが
普通かな?という気がします。
(2024.5.31:旧福江市)
この仲間の幼虫は水中(汚水)に生息し、白っぽい体の後端からは呼吸管が
細長く伸びています。その姿からオナガウジと呼ばれ、正直なところ、目にしても
あまり心地よいとは思われない人が多いことでしょう。
私の幼少期、通学路の道路脇にあった浅い排水路(生活排水垂れ流し水路)に、
それがいました。汚い水にいて、気持ち悪い虫と思っていたものです。
もちろん当時は、それが何かは知りませんでしたが。
有機物で汚れた水、腐った水というのは、昔は人の生活圏にけっこうあったものと
思いますが、近年では少なくなったのではないでしょうか。
昔は探さなくても目にしたオナガウジも、今は生活圏が狭まって、人目に触れにくい
ところで暮らしているのかもしれません。
(2024.10.28)
参考資料
「昆虫好きの生態観察図鑑U」 鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012
「ハエ ハンドブック」 須黒達巳・熊澤辰徳 文一総合出版 2024
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2020
※一覧へ戻る