スカイブルーの秋のハチ
ナミルリモンハナバチ (ミツバチ科)
Thyreus decorus
(2012.9.18:岐宿町中嶽)
★分布:本州〜屋久島 ★大きさ:13〜15ミリ ★見られる時期:秋
初めて見たときは衝撃的でした。それは9月、福江にハチクマがたくさんやってくる
時期で、場所は大瀬崎灯台へ向かう山道の途中です。
「青いハチがいる!」
日に照らされたスカイブルーの縞模様は実に美しく、目を引きました。
このハチはキツネノマゴの花に来ていたのですが、さっそく撮影しようとするも、
花に滞在する時間がとても短く、結局まともに撮ることはできませんでした。
なにしろ、数秒で別の花に移動してしまうのです。ピントを合わせた時にはもう
飛び立ってしまいます。
翌年の秋もほぼ同じ場所で出会いましたが、アップで撮ることはできませんでした。
今回ようやく撮影したのは、福江島のほぼ中央、道の脇にあった小さな草地です。
たまたまそこへバイクをとめてブラブラしていると、あのスカイブルーが目に飛び込んで
きました。
草地の高さ20センチぐらいを飛び回り、やはりキツネノマゴの花を次から次に
回っています。今回幸運だったのは、狭い範囲に3匹いたことです。
相変わらず花にいる時間は短かったのですが、複数いたことでチャンスが
広がりました。
大きさはミツバチと同じぐらいですが、横幅が広くて重量感があります。
成虫が見られるのは秋なのと、それほど数が多いわけではないようなので
出会う機会は限られるでしょう。出会えるとちょっとうれしい昆虫です。
ポケット図鑑や子ども向けの図鑑には載っていないことが多いですし、
一般人にはあまり詳しい情報がないハチなのですが、なかなかユニークな
生態が知られています。スジブトコシブトハナバチという別種のハチの巣を
探し、そこに卵を産むようなのです。
「労働寄生」と呼ばれる行動だそうで、他の種の巣を利用したり、あるいは
他の種に子育てさせたり、他の種が自分の子どものために用意したエサに
卵を産み付けたり、といったことらしいです。
このハチが実際にどこまでやるのかは専門の図鑑などに当たってみないと
はっきりわかりませんが、メスは草地の低空を飛び回りながら、寄生相手の
巣穴を探しているらしいです。ハチの世界も実に様々、奥深いです。
出会うにはまた次の秋…ですが、今から再会が楽しみです。
(2012.11.26)
参考文献 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社