はねの前半が黒っぽい
ネグロミズアブ (ミズアブ科)
Craspedometopon frontale



(2024.5.11:旧福江市)


◆分布:日本全土(北海道〜九州とする図鑑もあり)
◆大きさ:体長6〜8ミリ  ◆出現期:5〜8月  

日本各地でみられる、小型のミズアブ科の一種。
湿地周辺や森林まわりなどで目にしますが、私は草木の葉の上にとまっている
姿に気付くことが多いです。


(2024.5.11:旧福江市)

一見、翅の色がなにか変わっているように見えるので、小柄ながら
目をひくかもしれません。


(2024.5.11:旧福江市)

上の写真ではわかるかなと思いますが、翅の付け根側は色が濃く、
黒っぽく見えます。翅の前半が黒っぽく、後半部分は褐色という感じで、
おもしろいというわけです。
名前の「ネグロ」はおそらく「根黒」なのではないでしょうか。
(2025.5.18)


参考資料
「ハエ ハンドブック」 須黒達巳・熊澤辰徳 文一総合出版 2024
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2020

※一覧へ戻る