砂浜の大型狩りバチ
ニッポンハナダカバチ (ギングチバチ科)
Bembix niponica niponica
絶滅危惧U類(VU)…環境省レッドリスト2020



(2025.8.18)


◆分布:北海道〜九州 ◆大きさ:体長20〜23ミリ

北海道から九州まで、日本の広い範囲に分布する大型の狩りバチ。
2025年現在、図鑑や各種Web上でドロバチモドキ科としている例が多いのですが、
2022年発行の図鑑ではギングチバチ科としているので、現時点ではそれに従っておきます。
名前の「ハナダカ」は「鼻高」で、口の一部である「上唇」が突出しているため、それを鼻に
見立てたものです。上の写真でも触角の付け根あたりから下に伸びた上唇が見えますが、
正面でないとわかりにくいかもしれません。

海岸の砂浜や河川敷などに巣穴を掘り、子育てをします。
下の写真では2つの巣穴が写っています。集団で営巣するので、それぞれ
別個体のものでしょう。


(2025.8.18)

穴の幅はおとなの小指程度かなと思います。


(2025.8.18)

生息地では「ブ〜ン」という羽音とともに砂地の上を低く飛び回る親バチの姿が見られます。

巣穴に戻ってくると、中に入って砂をかき出したりします。


(2025.8.18)

アブ類やハエ類を狩り、幼虫のエサとして巣穴に運び込みます。
幼虫の成長に合わせ、何度もエサを補給するそうです。


(2025.8.18)

この日、私は数個体を観察しましたが、獲物を持った個体には残念ながら
出会えませんでした。
真夏の炎天下の砂浜なので、あまり粘ると熱中症になりかねません。
今後の観察でいつか見ることができるでしょう。


(2025.8.18)

2025年現在、ニッポンハナダカバチは環境省レッドリストで絶滅危惧U類(VU)と
なっています。長崎県の最新レッドリスト(2022)には載っていませんが、
20を超える都道府県のレッドリストで絶滅危惧種、あるいは準絶滅危惧種とされています。
公共事業などの開発による生息地(海岸砂浜など)の破壊が減少の主な理由でしょう。
(2025.10.8)


参考資料
「ハチハンドブック」 藤丸篤夫 文一総合出版 2014
「昆虫好きの生態観察図鑑U」 鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2020
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」 丸山 宗利 (総監修) 学研プラス 2022

※一覧へ戻る