“ノコメ”は鋸目か
ノコメセダカヨトウ (ヤガ科)
Orthogonia sera



(2025.6.28:岐宿町)


◆分布:北海道〜九州(南西諸島にも分布、とする図鑑もあり)  
◆大きさ:前翅長28〜30ミリ、開張(羽を広げた大きさ)56〜60ミリほど
◆成虫の出現期:6〜10月 ◆幼虫の食草:イタドリやギシギシなど

日本の広い範囲で見られるヤガ科(キリガ亜科)の一種。
大きめであるうえ、独特の模様と色彩が印象に残ります。色彩には様々な
バリエーションが知られています。

やや複雑な名前ですが、ノコメはおそらく鋸目(ノコギリの歯、あるいはノコギリで
切断した跡)、セダカはおそらく背高、ヨトウはヨトウガ(夜盗蛾)の夜盗でしょう。


(2025.6.28:岐宿町)

ノコメが鋸目であるなら、どこかがそう見えるのではないかと詳細に見てみると、
翅の端がギザギザになっています(↑)。これを「鋸目」に見立てたのではないでしょうか?


(2025.6.28:岐宿町)

この個体は川近くの林の中にいました。


(2025.6.28:岐宿町)

幼虫はイタドリやギシギシなどを食草としています。
(2025.8.19)


参考資料 
「くらべてわかる蛾 1704種」 横田光邦/諸岡範澄/筒井学/阿部浩志 山と渓谷社 2023
「蛾の生態標本図鑑」今井初太郎 メイツ出版 2020

※一覧へ戻る