巨大ゴキブリは森の分解者
オオゴキブリ(オオゴキブリ科)
Panesthia spadica



                                 (2008.9.20:七ツ岳山頂)


★分布:本州、四国、九州   ★大きさ:4センチほど

秋の七ツ岳の山頂にて、ボケッとしていました。
狭い山頂ですが、ふと地表に目をやってビックリ。黒い大きな虫がゆっくりと歩いていて、
それがゴキブリだったからです。次の瞬間、ああ、オオゴキブリか、と思って
何枚かだけ写真を撮りました。福江では二年ぶり二回目の出会いでした。


                                         (2006.8.4:笹岳)

初めて出会ったのは夏の笹岳、夕方5時過ぎのことでした。山道をふさぐように
倒れた倒木があって、そこに何かいないかなと思って見ていたところ、
見たこともない大きなゴキブリが一匹、表面にとまっているではありませんか。
私もさすがにゴキブリは好きとはいえないのですが、あまりの大きさに驚き、
しかもほとんど動かない様子だったので何枚か撮影をしました。
この時は種類はわからなかったのですが、帰ってから調べたところオオゴキブリという
種類でした。森の朽ち木の中にすむ、日本最大級のゴキブリです。



私が出会ったのは2回で、そのいずれも目に付きやすい場所にいましたが、普通は
朽ち木の中で暮らしているのだそうです。オス、メスのつがいとその子どもたちという
集団で生活しているといいます。
写真をよく見ると、羽が短くて腹部がかなり見えていることがわかるでしょう。
これは私も初めて見た時に不思議に思った点で、きっと産卵間近(※実際には
オオゴキブリは「卵胎生」といって、子どものゴキブリを産みます)でお腹が大きくなった
メスなのかなあ、と考えていたのですがそうではないのです。
オオゴキブリは群れて生活しているために、お互いの羽をかじってしまうのだそうです。
そうか、よく見ると確かにちぎられたように短くなっているのですね。



このオオゴキブリ、家で見られるクロゴキブリとは違って、森林にだけすんでいます。
そして、食べ物も朽ち木を食べているわけです。消化器官内にすむ微生物の力を借りて、
木の材質(※ここではセルロースを指しています)を消化する能力を備えているのです。
これはシロアリと同じで、木を土に帰すという大切な役割を担っている
生きものだということですね。
一般には害虫のイメージが強いゴキブリですが、実際にはこのように森林性で人間には
全く害がないというものが多いようです。
とはいえ、様々な生物が好きだと自認する私でさえ、ゴキブリの一般的イメージを
頭から払拭するのには苦労します。もっと心の広い人間になることができるでしょうか。
(08.10.5)


※一覧へ戻る