月の女神の名を頂いて
オオミズアオ(ヤママユガ科)
Actias artemis aliena



(2006.5.27:旧福江市)


◆分布:北海道、本州、四国、九州  ◆羽根を広げた大きさ:100ミリ
◆出現期:4〜5月、夏   ◆幼虫の食草:クヌギ、サクラほか広葉樹の葉

その昔、島で少年だった頃、子ども向けの昆虫図鑑を持っていました。そのどこかに
夜に現れる昆虫がたくさん描かれたページがあったのですが、そこに載っていた
虫の中で妙に気になっていたのがオオミズアオでした。その青白く、アゲハのように
羽先が伸びた姿は一般的なガのイメージを打ち破るような美しさを感じさせながら、
どこかしらこの世のものではないような幻想性、ある種の気味悪さ、弱々しさをも
備えています。名前も印象的ですし。
その後、ようやく本物に出会えたのは高校生ぐらいだったか?はっきりとは覚えて
いないのですが、福江島ではなかったように思います。夜、どこかの街灯に飛んで
来たのを見たのではなかったか…そのぐらいの記憶しかありません。
ということで、おそらく福江で見たのはこの時が初めてでしょう。
それは笹岳の登山道、夕方近くに山を降りている時、急速に暗くなりつつあった
山麓の森の中に、ふと青白い点が見えたのです。
木にとまったオオミズアオでした。


(2006.5.27:旧福江市)

真っ白ではありません。ほんのりとした、パステル風のやわらかな緑が少し混じって
います。上の羽根の縁は赤で縁取られ、触角は鳥の羽のような
独特の形をしています。


(2006.5.27:旧福江市)

成虫は4〜5月頃と夏、年に2回姿を現すようです。幼虫はサクラなど
いろいろな広葉樹の葉を食べますが、成虫の口は退化していて
樹液などを吸うことはないのだとか。不思議なガです。


(2006.5.27:旧福江市)

なお、オオミズアオの学名はActias artemis といいますが、
artemis とはギリシャ神話に出てくる月の女神アルテミスです。
月の女神の名を頂いたガなんですね。その姿を見れば納得
できるような気がしないでしょうか。

飛ぶ姿もまた美しく、迫力もあるそうなのですが、
私は見たことはありません。
この時は、時計は17時に迫ろうとしていました。
日没が近づく中、幹にとまったまま動かないオオミズアオを残して
私は山を降りました。誰もいなくなった森の闇で、オオミズアオは
どんな舞を見せたのでしょうか。
(09.4.13)



※一覧へ戻る